見晴らしが魅力な「森のまきばオートキャンプ場」(1日目)

Egnath

2017年03月01日 08:11



こんにちは〜、Egnathです。

2月25日(土)、26(日)に、「森まき」こと「森のまきばオートキャンプ場」に父子キャンプ出撃してきました。

天気予報が大きく外れ、初日は小雨のパラつくあいにくの天気でしたが、結論から言うと「森のまきばオートキャンプ場」は、人気の高いことが納得できる、見晴らしの良い魅力的なキャンプ場でした。


間違いだらけのサイト選び


初日、森まきのチェックイン開始時間の10時には現地に到着しようと考えてましたが、何やかんやで出発が遅れ、到着したのは結局12時近くでした。

管理棟で「利用上の注意」をしっかり受け、早速サイト探しです。

今回、事前に「星景写真を撮る」なんて宣言したところ、一部ハードルを上げに来られた方もいたためw、撮影に向けてサイト選びは重要なポイントです。

それに「テーマ」を持って星空を撮りたかったので、南東の天空をテントのバックにできるロケーションを探すつもりでした(「テーマ」については後ほど)。

人気キャンプ場でこの遅れはイタイなぁ、と思いつつ入場すると…
あれっ、見つかりました。

入場して直ぐの電源サイト近くに空きがあります。

森まきはキャンプ場真ん中を横切る「小川(溝)」を挟んで、緩やかな2つの丘が並んだ地形になってます。見つけたのは、管理棟、水場、トイレも近い、丘の上の「一等地」です。

不動産の世界では「3つのLが重要」「出会った時が買い時」と言いますが、入場してアッサリ30秒で場所が決まりました(笑)

この選択が正しいのかどうかは、後に分かります。

設営完了!


丘を見下ろすとこんな感じ

昼食は既報のとおり、親父の「素敵なキャンプ飯」です(笑)。

一応息子の「好み」をチョイスしました。

速報では気にしなかったですが、確かにゴミ箱の値札が気になりますねw


設営後、キャントモ・シン(息子)とサッカーやキャッチボールを楽しみ、その後、場内を偵察しました。

森まきは障害物がほとんどない原っぱなので、場内どこからでもサイトを一望できます。

反対側の丘から写した写真ですが、真ん中の丘の上にウチのサイトが小さく写ってます。


冬キャン2回目なので比較はできないですが、煙突が生えてるテントが本当に多かったです。感覚としては、4〜5つに1つは「薪ストイン」な感じでした。

テントはスノーピーク、コールマンは当然として、シロクマさん系のティピやベルテントも沢山見ました。

そうこうしてる間に、どんどん天気が怪しくなり、ついに小雨が…


今回の風呂&寿司ツアー


予想外の雨です。キャンプ場にいてもやることがないので、恒例の「風呂」と「寿司」のために、早々と外出しました。

近くの風呂場を検索したところ、車で20分ほど離れた市原市に良さげな「温泉」を発見。キャントモ・シンと協議して訪問決定です。

選んだのは「市原天然温泉江戸遊


源泉かけ流しの露天風呂が魅力の天然温泉です。

トロッとした褐色透明(キャントモ・シン曰く「天つゆ」みたい)の泉質で、入るとお肌がスベスベになり、神経痛、筋肉痛、関節痛等に効能があるそうです。

(出所)市原天然温泉江戸遊


「やっぱりココはキャントモ・シンの温泉ブログかーいっ!!」というツッコミがどこからか入りそうなので、ここら辺で解説は諦めますが、設営後の強張った筋肉をほぐすには非常に良い所でした(笑)


サッパリしたところで、次は寿司屋。

廻らないヤツがいい」と主張する小学3年生をなだめ、廻る寿司屋の中でも、ネットでの評判が高い市原市内の「鮨八」を選択。

結果、大正解。
表情が伝えられないのが残念ですが、美味すぎて白目向いてますw



食後、キャントモ・シンは「パパ、ここ廻るけど美味しいね」と言ってました。そりゃそうだ、値段は普通の寿司屋だもん(苦笑)


星景写真にレッツチャレンジ!


森まきに戻ると既に7時過ぎになってました。
幸い雨も上がり星も見えてます。

丘の上の「一等地」を選択したため、自サイトからは色とりどりのテントを見下ろす格好です。

焚き火をしながら、「ヒルズ族」気分で「下界のテント夜景」を楽しみました。


「下界のテント夜景」(しつこいw)を存分に堪能した後、宣言通り、「星景写真」にチャレンジ。

テーマは、冬季に南東の天空に見える「冬の大三角」!

計算どおり、オリオン座がテント上空に浮かんでいます!

しかし、ぱっと見、オリオン座は分かりますが、どれが「大三角」か分かりません(爆)!

さらにここでトラブル発生。

そんなこともあろうかと、予めiPhoneにダウンロードしていた無料アプリ「星座表」が、設定をいじったせいか、星座を示してくれません。

ESCAPE VELOCITY LIMITED「星座表」
https://appsto.re/jp/__iMu.i

ホントは超便利アプリなんですけど、うまく機能しませんでした。後で調べたところ、設定で「AR機能」を常にONにする必要があるようです

ということで、寒いなか、焦りながら移動しつつアングルを変えたりして「」(当てずっぽう)で撮ったのが、こちら(ホントはもっと撮ってます)。






冬の「大三角」はオリオン座の「ペテルギウス」、おおいぬ座の「シリウス」、こいぬ座の「プロキオン」の3つの星で形成されます。

自宅に帰って大量の写真をチェックして気づきましたが、どれを見ても、「こいぬ」が「行方不明」でした(泣)


祝勝会(実は反省会w)


撮影後、就寝中の息子の横で独りウィスキーで乾杯。
この時点ではミッション完了したものと思ってましたw


今思えば、そもそもリサーチ不足ですね。

撮り方としては、1〜2段露出不足でした。正直に言うとRAWで後補正かけてます(笑)
マイクロフォーサーズだとノイズが乗りやすいので、レンズとの関係でISO、シャッタースピードの最適解はどの辺りにあるのか、要研究だと思いました。

そして、15ミリ(フルサイズ換算30ミリ)のレンズで撮りましたが、マニュアルで良いので、距離計のついた、さらに広角のレンズが欲しいところです。

あと、やはりロケーション選定が非常に重要です。

通常、水場が近いのはキャンプ的にはメリットですが、星景写真を撮るには水場の明かりが明るすぎて障害になります。自サイト内の明かりも極力暗くした方が良いですね。

露出を上げれなかったのは、そうしたことも関係してます。つまり、サイト選びも間違えてました。


ということで、ものの見事に「ミッション失敗」ですw

うーん、次回リベンジしたい!!

そんなこんなで、祝杯を挙げながら(やけ酒を煽りながらw)夜は更けていきました。



続きます。

関連記事