2020年キャンプ始め〜流星チャレンジ合宿 in ふもとっぱら!

Egnath

2020年02月25日 12:23


こんにちは〜イグナスです。

放置プレーをぶちかましてましたが、「キャンプ始め」速報レポの続きです(汗)

2020/01/07
こんにちは〜、イグナスです。皆さま、改めて明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。さて、昨年末は草津温泉で「壁泊」を楽しんできましたが、やっぱり「ポリ泊」もしたい![ ということで、奥さんに出撃許可をいただき、先週末、息子とふもとっぱらに行ってきました。…


年末に第3回ナチュログ写真部合宿に参加できなかった、ぴのこ会長による「ゆる〜いグルキャン」企画の声掛けがあり、1月4日(土)、5日(日)、「ふもとっぱら 」に出撃してきました。

参加者は、ぴのこ家へりさん、キャントモ・シンと私。
3グループによる「プチ合宿」です(笑)


実は、年始は三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が活発化するので、合宿にはまたとないタイミング。

新年早々、インターバル撮影も駆使して「ブラック部活動」に勤しみましたが、果たして流星は撮れたのか?!


えっ、レポ遅すぎって?
まあ、自分のための備忘録ということで。

と言っても、ほとんど記憶を失ってますが(爆)



準備&集合!


さて、キャントモシン(息子)と父子出撃するのは、実は1年ぶり。最近、お友達と遊ぶことが増え、徐々に出撃タイミングが難しくなりつつあります。

こうやって、ソロキャンパーに転向していくのかな…そんなことを思いながら、前日、苦手な料理を仕込むことに。


鉄板の「 ニンニクのポークシチュー 」を大量に作成して、現地で温めてふるまう作戦です。


ヨシッ、料理はこれで完璧。
凄まじく美味そうな香りがするシチューをジップロックに入れ、準備完了!



翌朝、富士山丸見えの高速を走り、あっという間にふもとっぱらに到着。


1月4日ということで、年越しキャンパーとの入れ替えで空いているのかと思いきや、意外と混んでいました。

なんとか3つぐらいテントを張れそうなスペースを見つけて設営開始!



幕は今年1番のお買い物、ヘルスポート「バルホール」。
超大型幕に薪ストも入れて宴会幕にする腹積りです。

考えてみれば、子どもの時から出かけるよりも自宅に友達を呼んで遊ぶのが好きだった(笑)


やがて、ぴのこ家登場。
ぴのこさんとは昨年3月のD富士合宿で会ってますが、旦那さんとは2年ぶり。


ペグ打ちが大変かと思ったが、「破壊王」との異名を取る旦那さんがチャカチャカとあっと言う間にアスガルドを設営。
流石ワンポールテントですね。


それにしても良い天気!

大沢崩れがいつになくはっきりと見え、ブラック夜活も期待できそう。


設営を一通り終え、近所?の「佐野川温泉」へ旅立ったぴのこ家を見送り、のんびりしていると、へりさん登場。


相変わらず魔法のような手際の良さで、あっと言う間にアルヘイムを張ってサイトを完成させてました。


ん? つか、うちが遅すぎる?w




宴会!


やがて、ぴのこ家が温泉から帰還。




それぞれ焚火したり、富士山を眺めながら思い思いに過ごし、5時ぐらいから宴会しようかと相談して、シチューを温め直していると…

ん、なんか焦げ臭い、えっ?

おおおのぉぉおおーーー!!!


あかーん、焦がしてもぉぉたーーー!!

新年早々、料理をediって※しまいました。

※ えじーる【edi・る】
1.間違えるはずのない料理を失敗する。
「あかーん、漬け丼をー・ったーーー!」
2.キャンプ場を間違える。
「あれ、ここ青木荘キャンプ場ちゃうの? ふあああぁ、ー・ってもーたー!」




シチューが鍋底に張り付き、焦げ臭い匂いがバルホール内に充満。とても人様に食べさせる状態に…ない(涙)

せっかく、前日から仕込んだのに…トホホ。


しかし、そんな私の気分をよそに、日没後の富士山は見事なブルーに染め上がり、神秘的な姿で慰めてくれました(笑)



シチュー失敗で動揺しつつも宴会が始まり、ひとまず乾杯。

焦げてるところを避けて食べてみましたが、焦げ臭さが染み渡ってます。うん、不味い(涙)


食べるものがろくにない我々を見かねて、ぴのこさんがホワイトシチューを恵んでくださいました。

気のおけない仲間とのキャンプはいいもんですね(笑)


へりさんは旨そうなスキヤキ。盛り付けにこだわったメニューを持ってくるあたり、流石カリスマブロガー。



いつものようにブログ&カメラ話で宴会は盛り上がり、お酒がどんどん進む。


昼間からお絵描きしてたキャントモシン画伯の会心作も完成し、お披露目。何気に特徴を捉えてるな(笑)

少人数なので、第1回合宿以来2年ぶりにお会いした「破壊王」とじっくりお話しできたのも楽しかった〜


そして午後10時ごろに外に出ると、



あらー、曇り。


SCWで雲の状況をチェックすると月入りする夜半すぎに雲が取れそう。そこでブラック部活動をすることにして、早めに?宴会はお開きに。



流星か、衛星か、それが問題ぢゃ


そして午前2時過ぎ。
なんとかスマホの目覚ましで寝袋から這い出て、空を見上げると…



よしっ、星が見えた!


富士山方向には巨大な「おとめ座」が浮かんでます。



今回の星撮りの目的は、「しぶんぎ座流星群」。
流星が活発になる「極大日」は前夜でしたが、月入りの関係でこの夜が一番のタイミング。

なお、毎年同じ時期に流星群が観測できるのは、過去に飛び去った彗星軌道と地球の公転軌道が交差しているため。

彗星の軌道上に残された大量の「塵」が、地球がその位置に差し掛かったときに、大気圏に突入して燃え尽きるのが「流星群」の正体ってわけです。


イメージで示すとこんな感じ。

「◯△座流星群」と言いますが、地球の公転軌道が塵の帯にぶつかる方向の先にその星座がたまたまあるだけで、星座から流星が飛んで来るわけではありません。
※正確には公転軌道と塵の帯の方向の合成ベクトルが指す方向。


なるべく広い範囲を撮って流れ星を捉えようと、レンズをサムヤンの10mm単焦点に変更。


ペンタックスKPには星空撮影用の設定をプリセットしてるので、ダイヤル一つでインターバル撮影開始!

一昨年の「ふたご座流星群」もバッチリ撮れたし、何個か流星が撮れるでしょう、とカメラ任せで再び寝袋に(笑)


しかし…

しぶんぎ座流星群は手強かった〜〜〜!


明け方まで17秒間隔で600枚ほど撮りましたが、この夜、やたらと撮れたのは「人工衛星」(おそらく)。


このような点々の光跡は分かりやすく飛行機ですが、


例えばコレ。

いかにも流星っぽいですが、


次のショットにもしっかり写りこんでます。
白く真っ直ぐな光跡。多分、人工衛星。



人工衛星が写真に写るのは、日没後と日の出前のそれぞれ2時間ほどの間だけ(この写真は午前4時半過ぎ)。

この図はKさんと雑談してて作ってもらいましたw
地表から数百km〜千kmぐらい上空を飛ぶ衛星に、太陽が反射して写真に写るわけです。



で、絶賛「衛星祭り」の中、600枚撮って結局、流星を捉えたのはこの3枚のみ。

午前4時6分。


午前4時34分。


午前5時1分。

前後ショットに写り込んでないので、多分流星。

同じくインターバル撮影してたへりさんの方は収穫が無かったみたいなので、この日はあまり流れなかったのかな。

600分の3=0.5%の確率。

火球クラスも現れず。
ぴのこさん、起きなくて正解だったかも(笑)




初逆さ富士〜


翌早朝。


再びスマホのアラームに叩き起こされ、暖かいシェラフから何とか外に出ると、見事なブルーアワー。


慌てて撮影スポットの池に行くと、既にへりさんが池の畔に陣取っていました。

場所を分けてもらい、ベスポジで撮影(笑)


実はこれまでチャンスが無く、ふもとっぱらの池前で逆さ富士を撮るのは初めて。


徐々に毛無山が朝日に照らされ…


ピカーッと、新年一発目の富士山と日の出。

うん、今年もいいことありそう!


その後、サイトに戻って午前をのんびり過ごし、


最後に記念撮影。
そして、いつものように、へりさんに手伝ってもらって撤収しました(爆)

新年早々、楽しい写真部「プチ合唱」。
遊んでくれた、ぴのこさんご一家、へりさん、ありがとうございました。

そして、今年は昨年に増してグルキャンが多くなりそうな予感です。おまけに、カヌーも釣りも始めるし、忙しい〜(笑)

ということで、既にレポ渋滞発生中ですが、このブログを見ていただいている皆様、今年もよろしくお願いします(汗)。


おしまい。












関連記事