箱スト/復活中
Oct 31 , 2016
さて、Geniolに続き、Brithish Army Cooker No.12も手に入れてしまった私。
Optimus 111をゲットすれば、三大箱ストをコンプリートできますが、なかなかそううまくは行きません。

[1953年当時の広告]
Optimus 111は、1953年から長きにわたって生産されたためタマ数は多いものの、既に生産中止になっており、程度の良いものは必ずしも多くありません。ミントなものは世界的に非常に高額で取引されており、Ebayの落札価格をみると、日本で購入するよりも高いぐらいです。
そんなこんなでコンプリートなんてすっかり諦めていたある日、不憫に思ったのか、神様が枕元に現われました。
神:おい、 そこの正直なサラリーマン、お前の欲しいOptimus 111は初期型のものかね、それとも後期型かね。
私: よくぞ、聞いてくれました、神様。私の欲しいのは筆記体エンボス加工の外箱にホワイトベークライトハンドルのついた初期型のOptimus 111です! できれば軍モノがいいです!!
神: な、なんて欲望に正直なサラリーマンじゃ。しかし生憎その形式で軍モノはないようじゃ。どうする?
私: ぐ、軍モノじゃなくていいです…
神: ポチッとな。
目がさめるとびっくり。手元にOptimus 111がありました。
わーい。
と、いうことで私の元にやってきたOptimus 111。
といっても、ほとんどジャンク扱いの要メンテナンス品です。値段は知りませんw

オプティマスブルーと言いたいところですが、外箱がサビサビで匂います。子どもの頃、忍び込んだ納屋でこんな匂いを嗅いだ記憶があります(笑)
※黒く濡れたように見えるところは、錆止め塗料を試し塗りしたところです。

幸いブラス部には亀裂等もなく、入手後、クエン酸風呂に入れてクリーニングを施しました。ビフォー写真を撮り忘れましたが、こうなる前は絶望的に汚かったです。鉄と違って真鍮なら磨けばなんとかなります。真鍮万歳!!

当初、ポンピングもスカスカで不安を覚えましたが、ニードル、革パッキン交換など、ひととおりのメンテナンスを行ったところ、圧縮できるようになりました。60年前のモノが少しメンテするだけで蘇ります。う〜ん、人類のロマンww
ネットで情報を集めてみました。
入手したブツで特徴的な点は、バーナー部の凸部が十字になっており、「111」の前身モデル「11」と同じなことです。
この凸部は後にT字に変更されるので、1950年代初頭の最初期モノのようです。

白いベークライト製ハンドル。初期モデルの特徴です。

なぜか111「B」(見難いですが筆記体で''Optimus 111B''と記載があります)

Bは「ガソリン仕様」を意味するとのこと。ネット調べでは、ケロ仕様の111の後に111Bが誕生したようです。
なのにバーナー部は最初期のケロシン仕様と同じ特徴を持っており、多分ケロシンでも可動する気がします。
ひょっとして、箱はオリジナルではなく、ニコイチなのかな?
詳しい人、教えてください。
外装部は再塗装が必要です。
土に還る前に早くリペイントしてあげなければなりませんw
オリジナルに忠実な色でペイントするか、好きな色にするか今から悩み中です♪
Optimus 111をゲットすれば、三大箱ストをコンプリートできますが、なかなかそううまくは行きません。

[1953年当時の広告]
Optimus 111は、1953年から長きにわたって生産されたためタマ数は多いものの、既に生産中止になっており、程度の良いものは必ずしも多くありません。ミントなものは世界的に非常に高額で取引されており、Ebayの落札価格をみると、日本で購入するよりも高いぐらいです。
そんなこんなでコンプリートなんてすっかり諦めていたある日、不憫に思ったのか、神様が枕元に現われました。
神:おい、 そこの正直なサラリーマン、お前の欲しいOptimus 111は初期型のものかね、それとも後期型かね。
私: よくぞ、聞いてくれました、神様。私の欲しいのは筆記体エンボス加工の外箱にホワイトベークライトハンドルのついた初期型のOptimus 111です! できれば軍モノがいいです!!
神: な、なんて欲望に正直なサラリーマンじゃ。しかし生憎その形式で軍モノはないようじゃ。どうする?
私: ぐ、軍モノじゃなくていいです…
神: ポチッとな。
目がさめるとびっくり。手元にOptimus 111がありました。
わーい。
と、いうことで私の元にやってきたOptimus 111。
といっても、ほとんどジャンク扱いの要メンテナンス品です。値段は知りませんw

オプティマスブルーと言いたいところですが、外箱がサビサビで匂います。子どもの頃、忍び込んだ納屋でこんな匂いを嗅いだ記憶があります(笑)
※黒く濡れたように見えるところは、錆止め塗料を試し塗りしたところです。

幸いブラス部には亀裂等もなく、入手後、クエン酸風呂に入れてクリーニングを施しました。ビフォー写真を撮り忘れましたが、こうなる前は絶望的に汚かったです。鉄と違って真鍮なら磨けばなんとかなります。真鍮万歳!!

当初、ポンピングもスカスカで不安を覚えましたが、ニードル、革パッキン交換など、ひととおりのメンテナンスを行ったところ、圧縮できるようになりました。60年前のモノが少しメンテするだけで蘇ります。う〜ん、人類のロマンww
ネットで情報を集めてみました。
入手したブツで特徴的な点は、バーナー部の凸部が十字になっており、「111」の前身モデル「11」と同じなことです。
この凸部は後にT字に変更されるので、1950年代初頭の最初期モノのようです。

白いベークライト製ハンドル。初期モデルの特徴です。

なぜか111「B」(見難いですが筆記体で''Optimus 111B''と記載があります)

Bは「ガソリン仕様」を意味するとのこと。ネット調べでは、ケロ仕様の111の後に111Bが誕生したようです。
なのにバーナー部は最初期のケロシン仕様と同じ特徴を持っており、多分ケロシンでも可動する気がします。
ひょっとして、箱はオリジナルではなく、ニコイチなのかな?
詳しい人、教えてください。
外装部は再塗装が必要です。
土に還る前に早くリペイントしてあげなければなりませんw
オリジナルに忠実な色でペイントするか、好きな色にするか今から悩み中です♪
コメント
うわー!
人類のロマンが3つも((((;゚Д゚)))))))
毎日111を見てニヤけてるんだろうなぁ〜(笑)
これで同時に3杯のコーヒーを楽しめますね(笑)
さぁ、どうします?コンプリート達成した今後は(^^)
人類のロマンが3つも((((;゚Д゚)))))))
毎日111を見てニヤけてるんだろうなぁ〜(笑)
これで同時に3杯のコーヒーを楽しめますね(笑)
さぁ、どうします?コンプリート達成した今後は(^^)
安かったんで思わずポチってしまったんですよ〜(汗)
ネタばらしすると5英世しなかったです。まさか落札するとは…(笑)
でも、相当手を入れる必要があるので、しばらく物欲ブログからメンテナンスブログへ趣旨変えです。それに、実はバラシっぱなしの200Aとサンエムがあったりするので、物欲は抑え気味の方向で(笑)
と言いつつ、薪ストとカヌーがヒッジョーに気になってます(笑)
ミキジンさんの次は、ソロ用チェアっすか(笑)
ネタばらしすると5英世しなかったです。まさか落札するとは…(笑)
でも、相当手を入れる必要があるので、しばらく物欲ブログからメンテナンスブログへ趣旨変えです。それに、実はバラシっぱなしの200Aとサンエムがあったりするので、物欲は抑え気味の方向で(笑)
と言いつつ、薪ストとカヌーがヒッジョーに気になってます(笑)
ミキジンさんの次は、ソロ用チェアっすか(笑)
お邪魔しまーす!(゚∀゚)
これは、、、なんですか?www
「箱スト」の語感からストーブだろうとアタリは付くのですが、、、
豪華客船タイタニックから発見されたアンティークオルゴールにみえます(笑)
しかしすごい知識&技術をお持ちですねEgnathさん(゚∀゚;)
1950年代のレア度もスゴいですが、再生さすのもスゴいです
トランギア?エスビット?のどちらかもスウェーデンでしたっけ?
浅はかですが、スウェーデン=ボルボってだけでモノ造りに信頼置けてしまいます
私、アルコールストーブの事でいつか質問するかもですwww
これは、、、なんですか?www
「箱スト」の語感からストーブだろうとアタリは付くのですが、、、
豪華客船タイタニックから発見されたアンティークオルゴールにみえます(笑)
しかしすごい知識&技術をお持ちですねEgnathさん(゚∀゚;)
1950年代のレア度もスゴいですが、再生さすのもスゴいです
トランギア?エスビット?のどちらかもスウェーデンでしたっけ?
浅はかですが、スウェーデン=ボルボってだけでモノ造りに信頼置けてしまいます
私、アルコールストーブの事でいつか質問するかもですwww
いらっしゃいませ、ashさん♪
知識や技術なんてものはホントありません(笑)
ネットで仕入れた情報をもとにトライ&エラーで取り組んでるだけなので、失敗することもよくあります。
今回もクエン酸水溶液にニードルを何も考えずに入れたところ、見事針を溶かしてしまいましたw
清々しいほど合理主義の嫁には、なんで金払ってそんな面倒な機材を買うんだ?と説教されますが(笑)、ストーブやランタンは、作り自体はシンプルなので、古くてもメンテナンスは思ったより簡単です。
確かトランギアってスウェーデンですよね。
アルコールランプはまだ開拓してないので、正直知識なしですf^_^;
ashさん、これに興味ありということは、もしかして、ソロか山登り始めるつもり?
知識や技術なんてものはホントありません(笑)
ネットで仕入れた情報をもとにトライ&エラーで取り組んでるだけなので、失敗することもよくあります。
今回もクエン酸水溶液にニードルを何も考えずに入れたところ、見事針を溶かしてしまいましたw
清々しいほど合理主義の嫁には、なんで金払ってそんな面倒な機材を買うんだ?と説教されますが(笑)、ストーブやランタンは、作り自体はシンプルなので、古くてもメンテナンスは思ったより簡単です。
確かトランギアってスウェーデンですよね。
アルコールランプはまだ開拓してないので、正直知識なしですf^_^;
ashさん、これに興味ありということは、もしかして、ソロか山登り始めるつもり?
こんばんわw
次々に行かれますね~w
見ているこっちがニヤけてしまいますw。
まだ持ってないですが、箱ストについてはEgnathさんに聞きますねw
いいな~(羨)
でもホント火器っていろんな意味で危険ですよね~(笑)
次々に行かれますね~w
見ているこっちがニヤけてしまいますw。
まだ持ってないですが、箱ストについてはEgnathさんに聞きますねw
いいな~(羨)
でもホント火器っていろんな意味で危険ですよね~(笑)
こんにちは、takuさん
私も最初ランタンに凝るのは分かるとして、何故にストーブ?と思ってました。
でも、キャンプ専用コンロ買うため、下調べで他の方のブログを読んでいて無性に欲しくなり、ゲニオールをポチッたのが転落の始まりでしたw
私で分かることなら、いくらでもお答えしますよ(^^)/
私も最初ランタンに凝るのは分かるとして、何故にストーブ?と思ってました。
でも、キャンプ専用コンロ買うため、下調べで他の方のブログを読んでいて無性に欲しくなり、ゲニオールをポチッたのが転落の始まりでしたw
私で分かることなら、いくらでもお答えしますよ(^^)/