ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプコーヒーアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Egnath's blog

キャンプとカメラと趣味の日々

なんちゃってレザークラフト

Feb 19 , 2017

●DIYコーヒー(16)

なんちゃってレザークラフト

こんにちは〜、Egnathです。

2月もアッと言う間に半ばになり、春がもうじきやって来ますね。
今年になって何とか冬キャンデビューを果たしましたが、3月までにせめてあと1、2回出撃を果たしたいところです。


さて最近、コーヒーブームがじわじわ来ているのを感じます。
先日もコンビニでこんな本が出ているのを見て、思わず買ってしまいました。
なんちゃってレザークラフト

スローライフというかロハスというのか分からないですが、お気に入りのものをのんびり楽しもうというのが、世のトレンドのようです。

キャンプブームもその流れかもしれませんね。

そんなブームに便乗して、元々コーヒー中毒の我が家でも、少し前からコーヒー豆を挽いて飲むようになりました。

始める前はチョット面倒かなと思いましたが、豆を挽いているときの「薫り」がなんとも言えません。


それに我が家には、自発的に豆を挽いてくれる「豆挽ロボット」さんが2台います。
なんちゃってレザークラフト
こちら弐号機、起動中!

飽きて途中放棄しがちなのが玉に瑕ですが(笑)



ドリップ方法で味が変わる


自宅ではコーヒーを淹れるのに、主に10年以上前に買ったケメックスのコーヒーサーバーと、ステンレスフィルターを使ってます。
なんちゃってレザークラフト

ステンレスフィルターは最近使い始めました。
ケメックスは使い勝手は良いですが、純正のペーパーフィルターは高すぎ(実売2000円強)です!

色々調べたところ、評判がとても良かったこともあり、ケメックスLサイズにシンデレラフィットするKINTOのステンレスフィルター(4cups)を購入しました。
なんちゃってレザークラフト

バカ舌の私でも分かるぐらいに劇的に味が変わります。

ペーパーフィルターはバランスの取れた味になりますが、ステンレスフィルターは、良くも悪くも刺激的というか、豆の個性をグイグイ伝えてくれる感じです。

そんな訳で同じ豆でも変化するのが面白くって、最近では雑誌片手に色々な淹れ方を試してます。

この2週間ほどは、以前から紅茶用に持っていた器具を使って「フレンチプレス」を練習しています。
なんちゃってレザークラフト
ステンレスフィルターと同様、豆の個性を引き出してくれる感じですが、簡単に淹れられるので、粉っぽいコーヒーが嫌いでなければ、オススメです。



はじめてのレザークラフト


前置きが長くなりましたが、ようやく本題です(笑)

これまでキャンプではパックに入った市販のドリップ式コーヒー「マキシム ちょっと贅沢な珈琲店 上乗せドリップ」を愛飲してました。

関係者でも何でもありませんが、長たらしい名前に負けず、これはこれで美味しくって、自宅でも一時期ケメックスの出番が無くなったほどの実力です。

しかし豆を挽くようになると、やっぱりキャンプでもゴリゴリ豆を挽いてコーヒーを飲みたいなーと思うようになりました。

ということで、最近、キャンプ用に買い揃えたコーヒー道具一式がこちら。

・ユニフレーム コーヒーバネット
・ハリオ V60透過ドリッパー
・ハリオ トールビーカー 500ml
・ハリオ ペーパーフィルター
なんちゃってレザークラフト
言わずもがなですが、
私、型から入るタイプです。
性懲りも無く、またまたキャンプ道具を増やしてしまいました(笑)


常に水が自由に使える環境とは限らないので、後片付けの簡単なペーパーフィルター方式を選択しました。

ユニフレームのコーヒーバネットはアウトドア用として定番ですね。V60透過ドリッパーはハリオ式の円錐形ドリッパーで淹れるとどういう味になるのか知っときたかったので購入しました。

少し珍しいのは、コーヒーサーバーとして、あえてビーカーを選択している点だと思います。
なんちゃってレザークラフト
ハリオは耐熱ガラスメーカーで、元々実験用ビーカーやフラスコを作っている会社です。

「安い」「計量しやすい」「洗うのが簡単」などなどの理由で、キッチンツールとしてビーカーやフラスコを使う人が増えているようですが、実はコーヒーサーバーとしても優秀です。

私もデザインがシンプルでカッコいい!と思ったので飛びつきましたが、問題は持ち手がないので、コーヒーカップに注ぐ度に火傷しそうになります。

ということで、「はじめてのレザークラフト」として、ビーカーに巻く革バンドを作ることにしました。
ちなみにコレ、300mlサイズであれば市販品にも同様のものがありますので、真似っこです。



作業工程


コーヒーで汚れることも顧みず、ヌメ革仕様です。
わざわざ「栃木レザー」を奢りました(笑)
なんちゃってレザークラフト

「レザークラフト」とも言えない単純な作業ですが、やってみると意外に真っ直ぐ革を切るのが難しいです。
なんちゃってレザークラフト
youtubeでイメージを掴んだつもりでしたが、いきなり失敗してます(笑)

革紐を結ぶ穴をポンチで開け、
なんちゃってレザークラフト

トコノールで、コバとトコ面を磨き、
なんちゃってレザークラフト

革紐を締めて完成です。
なんちゃってレザークラフト
なんちゃってレザークラフト

これで熱くて落っことしそうになりながら、コーヒーを淹れる作業から開放されました。

しばらく、こいつでコーヒーを楽しみます♪







このブログの人気記事
スマホで星を探せ! 天体望遠鏡「StarSense Explorer LT 70AZ」
スマホで星を探せ! 天体望遠鏡「StarSense Explorer LT 70AZ」

原点回帰! 第4回ナチュログ写真部合宿!!
原点回帰! 第4回ナチュログ写真部合宿!!

星空ギャラクティカキャンプ in フレンドパークむかわ
星空ギャラクティカキャンプ in フレンドパークむかわ

ブログ再起動〜! ペトロマックスメンテナンス
ブログ再起動〜! ペトロマックスメンテナンス

2020年総括&謹賀新年!
2020年総括&謹賀新年!

同じカテゴリー(●DIY)の記事



コメント
こんにちは~

さすが凝り性のEgnathさんw
こだわりのビーカーって感じですね!

工業用品のような武骨な感じが自分も好きですw 。

コーヒーもこだわると深そうですよね~
丘の上から沼を眺めるだけにしときますね(笑)

豆引く機械欲しいんだよな~(笑)

taku-ctaku-c
2017年02月19日 17:44
こんばんは〜、takuさん

シンプルな機能美ってカッコよいですよね。
…takuさん、コーヒーミルを欲しがっている段階で既に沼にハマりかけてますよ(笑)ヽ(´o`;

EgnathEgnath
2017年02月19日 18:51
こんにちは。
レザークラフト、うちのコーヒーミルの滑り止めを考えていたのですが、同じ方法で滑り止めを造れるかな?
革だとすべっちゃうんでしょうか?

ドリップコーヒーの写真、湯気も出てて、ライティングも絶妙です。このまま商品のイメージ写真として使えますね。

zero21keizero21kei
2017年02月20日 11:23
こんにちは〜、Kさん

ガラス面にひっついている範囲では、全く滑らないですね。ステンレスも大丈夫だと思います。

えーと、ご指摘の写真、AGFさんから無断借用してます(爆)
宣伝になるし、いいかな、と思ったのですが、肝心の注記を入れ忘れました(汗)。勘違いさせてスミマセン。
ややこしいので!いったん、ブログからは削除しました。

EgnathEgnath
2017年02月20日 12:11
こんにちは。
ステンレスフィルター味が変わるんですね!
興味深々✨
レザーのカバーの写真に惹かれて覗きに来ましたが、これ手作りなんですかー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
可愛い可愛い!
器用な方羨ましいです〜

りーんりーん
2017年02月20日 13:00
こんにちは〜。
あら、写真の件、余計な事言っちゃいましたね・・・。

ミル用レザークラフト、簡単そうなので、真似して今度チャレンジしてみます。

zero21keizero21kei
2017年02月20日 16:57
こんばんは〜(*^^*)
我が家は家でもキャンプでもケメックス使ってますが、夫が無くなるたびに注文するフィルター高いなあと思ってたんですよね〜笑
このステンレスフィルター勧めてみようかな(*´꒳`*)
キャンプ用のコーヒーセットもかっこいいですね‼︎ビーカーにレザークラフトもオリジナリティあって素敵です!簡単そうに見えるけどハンドメイドっていざとりかかるまでがなかなか時間かかるんですよね(^_^;)

ayatyayaty
2017年02月20日 19:41
こんばんは〜、りーんさん。
はじめまして。

ステンレスフィルターは、わかりやすく味が変わります。

さらに細かくいうと、ペーパードリップでもカリタ式やらコーノ式などもあって、ペーパーの形状やドリッパーのミゾの切り方で味が変わるそうです(受け売りです)。

もっとも、そんな微妙なニュアンス(;´д`)を感じ取れる自信は私には全くありませんが(笑)

レザーカバーは、とっても簡単です。
機会があれば、お試しあれ〜

EgnathEgnath
2017年02月20日 19:49
こんばんは〜、Kさん。

お気にされずに〜

革カバー作戦はなかなか使えるかもしれません。
滑らないようにするには、革の裏側(トコ面)をトコノール等で滑らかにすると密着度が上がると思います。

それにとりあえず巻いとけば、なんかオサレに見えなくもありません(笑)

EgnathEgnath
2017年02月20日 19:55
こんばんは〜、ayatyさん。

おー、ケメックスをお使いですか。
専用ペーパー、チョット高すぎですよね。

ステンレスフィルターなら、それよりもお安く買えるし、オススメです。ハリオの4人用ペーパーをお試しされるのも良いかもしれません。

ちなみにステンレスフィルターの挽き方はペーパードリップよりも少し粗めが良いと思います。

色々試すと面白いことに気づいてしまいました(笑)

EgnathEgnath
2017年02月20日 20:05
一見、普通のフラスコがEgnath'sレザーマジックでとってもおしゃれなコーヒーサーバーに大変身!
お見事ですw

ediedi
2017年02月21日 00:04
こんばんは〜、ediさん

オサレに見せたかったら、とりあえず革巻いとけ、ということのようですw

円柱形のミルやサーモスの缶ホルダーとかも良いかもしれません。

EgnathEgnath
2017年02月21日 00:58
わあ!

さっすがEgnathさん!
素敵なもの作られましたね!
ヌメ革、良いですね〜
写真もいつも綺麗だし(๑˃̵ᴗ˂̵)

夫はしばらく作ってませんね〜^^;

キャンプコーヒーはいつもパーコレーター使ってるんですが、あまり美味しくないし、かさばるからドリップタイプに買い替えたいなあと最近物色中です(笑)

家ではHARIOですが、ドリッパーの形によっても色々味変わるみたいですね。
フィルター1つでもそんなに味変わるんですね。
ステンレス、経済的だしエコで気になってました。

naopionnaopion
2017年02月21日 22:23
おはようございます、naopionさん

ウチはOD缶とか使ってないので何を作るかで悩んでしまって、レザークラフトになかなか手をつけなかったのですが、漸くデビューしました(笑)

コーヒーで必ず汚してしまうので、ホントは濃い茶色とかが良いんでしょうけど、ヌメ革好きなので経年変化を楽しみたいと思います。

パーコレーターをお使いなんですか。
使った事がないので分からないですが、沸かすだけなら、なかなか便利そうですね。コツがあるのかな?

ドリップ式は淹れてる最中に冷めてしまいがちなので、サーバーやコーヒーカップをお湯を入れてあっためるなどのケアが必要ですが、上手く淹れられると満足度高いです(笑)

ステンレスフィルターもなかなかオススメですよ。
EgnathEgnath
2017年02月22日 08:34
こんばんは〜!

おー!自分が仕事に振り回されている間にとってもオシャンティなことしてるじゃないですか(´⊙ω⊙`)しかもヌメ革使ってる!さすがEgnathさん!こだわりますね〜^ ^
早くEgnathさんのこだわりの一杯が飲みたいです^_^自分ズルして研究せずにEgnathさんに美味しいコーヒーの淹れ方聞きます(笑)

ミキジンミキジン
2017年02月22日 19:24
こんばんは〜、単純ですが初めての作業なので楽しんじゃいました。

やっぱり、どうせなら美味いコーヒーを飲みたいですよね〜
コーヒーの勉強していると、嫁からも「この趣味は私にもメリットがある」と褒められます(笑)

コーヒーならいつでも淹れてさしあげますよ〜
代わりにミキジン飯、期待してます!

EgnathEgnath
2017年02月22日 20:48

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
なんちゃってレザークラフト
    コメント(16)