大人になったら、したいこと。ならまた湖で紅葉カヌーキャンプ !その②
Nov 12 , 2020

こんにちは〜イグナスです。
前回記事の続きです。
2020/10/30
あまぽ〜〜ら〜りんでぃしま あまぽ〜〜ら〜 ♪ by JR東日本(爆) 大女優もカヌーで湖上散歩しちゃうほど、カヌーブームな今日この頃。なんでも某千葉のカヌーショップでは、飴玉のようにフジタカヌーが売れているそうです(笑)写真部漕艇課メンバーが相当貢献してる気もします。関東では朝夕冷え…
今回も紅葉満載です!(笑)
冒険第二幕
朝6:00。
明け方はなかなか冷えました。
零下にはなってなかったと思いますが、
アウトドアで迎える今年一番の寒さに身体が慣れず、
寝袋から全く出られません(笑)
イスカアッタケーヨ

昨夜、雰囲気重視の石油ストーブの後ろに小型の扇風機を置き、空気を循環させてみましたが、
その恩恵は全くなかったようです(笑)
早朝カヌーのつもりでしたが、
時折パラつく雨の中、強い風がテントを揺らすので、暫く様子見を決め込むことに。

朝食はコンビニで買った鍋焼きウドン。
カヌーキャンプは、ひたすら手抜き料理攻め(笑)
今日はいよいよ、ならまた湖最奥の「ファイナルファンタジー」に挑戦。

先遣した仲間の情報によると、フジタカヌーでも往復2時間かかるという道程。
中学生の息子と漕ぐ、風にめっぽう弱いアリーで何処まで行けるかドキドキします(←本栖湖で漂流しかかったのにまだ懲りないw)
やがて風が弱まってきたので外に出ると、

雲間から青空が見えてきました。
ふ〜、ヨシッ
アタッキングを決意。
強風のなか出航!
昨日と同じく8:30、「キャンパーズビーチ」を出航。

左手に奈良俣ダムを見ながら「ウォーターワールド」を漕ぎ進めます。
初めて知りましたが、奈良俣ダムは岩石を積み上げて作る「ロックフィル式」というダムだそうです。
表面がデコボコで妙な風情があり、「ダム界の貴婦人」と呼ばれるそうな(笑)

「ウィンディストレート」の景色は、午前の日差しが対岸の紅葉に当たり、キラキラして非常にラブリー。
しかし時折、強風が吹き、進路を邪魔されます。
風に押されてクルクルと周りそうになるアリーを必死にコントロール。


なんとか、「オクトパスの岬」を通過し、「至仏の間」入り口にたどり着きました。
ここまでで早くも40分。

キャントモシンから休憩要請があり、湖上で一休み。
ファイナルファンタジー攻略!

休憩後、法面が整備された「ワッフル」と呼ばれる山を右手に見ながら、北東に進路を取ります。
ならまた湖には「ファイナルファンタジー」に流れ込む本流以外にいくつか沢(細い川)があります。
せっかくなので、道中の「小石沢」「大石沢」にも寄ってみましょう。
小石沢あたりまで来ると、私たち以外のカヌーはなく、人の気配が全くありません。


青空の下で気分は最高の紅葉ジャングルクルーズ(笑)

小石沢を抜けると、行き手の先に冠雪した「至仏山」の頂きが見えてきました。
昨日の雨が山頂では雪になったようです。
急に天候もドンヨリ。
雨がまた降ってきそうな雰囲気。

大石沢に立ち寄るつもりでしたが、先を急ぎましょう!
大石沢を通過すると、いよいよ「ファイナルファンタジー」。

目的地まで残り僅かです。

そして登山口に向かう橋の横を通り、

渓流の水音が聞こえたら…

本流到着!
ファイナルファンタジーから本流には徒歩で遡上すると聞いていましたが、増水で直接本流まで行けちゃいました(笑)
出発から約1時間半。休憩を挟みましたが、かなり疲れました。
あまり良い上陸ポイントがなく、転覆が怖いので湖上で一休み。
静かな時間が流れます。
しかし、まだまだ休んでいたいところですが、午後から天候が崩れ気味との予報。
あまりグズグスできません。
じゃあ、帰りますか!

しかし、帰りは再び向かい風に襲われ、大苦戦〜
でも、段々とコツもわかってきました。
広い湖面に一様に風が吹いているように見えますが、
実はそうではなく、風が吹いているところと吹いていないところが隣合ってたりします。
波が立っていない所が無風なので、真っ直ぐ突っ切るよりも、そういう所を縫うように進むと、かなり楽です。

キャントモシンと声を掛け合いながら、無風スペースを見つけ、ラストスパート。
そして午前11:30、
ついに生還!
往復3時間の冒険。

2人して、へろへろになりましたが、
充実感が半端ありません。
カヌーってやっぱり面白すぎる!

ということで、2日間、目一杯紅葉カヌーを楽しみ、日曜日午後遅くに「オートキャンパーズエリアならまた」を後にしました。
ならまた湖は水質も良く、冒険気分も味わえるという点で、青木湖を超えたと思えるぐらい、とても良い湖でした。
駐車場代1000円で日の出から出艇できるので、デイカヌーしても良いかも。
ただ乗艇場所まで距離があるのが、難点と言えば難点。
湖に最寄りのGサイトでもそれなりに距離があり、HPが削られるので、気軽に出艇というワケにはいきません。
個人的にはGサイトでもカヌーカート必須だと思います(笑)
とは言え、出航してしまえば、そんな苦労も吹き飛んでしまうこと間違いなしです。
リピート確定のキャンプ場がまた増えてしまいました(笑)!
おしまい。
コメント
なんか、ブログの表示が大幅に変わりました?
大女優が好む紅葉カヤックを息子さんと二人で、しかも、キャンプを絡めてなんて贅の極み!
やっぱアリーカッチョイイっす( *´艸`)
風で漂流で懸念されるなか、風を流れを読み進むなんて、メーヴェを操るナウシカのようじゃないですか♪
もう、バルスなんて言わせない!(なんかごちゃごちゃ混ざってすみませんm)
運搬が大変であろうと、それをもふっとばしちゃう魅力って、やっぱカヌー凄いです。
大女優が好む紅葉カヤックを息子さんと二人で、しかも、キャンプを絡めてなんて贅の極み!
やっぱアリーカッチョイイっす( *´艸`)
風で漂流で懸念されるなか、風を流れを読み進むなんて、メーヴェを操るナウシカのようじゃないですか♪
もう、バルスなんて言わせない!(なんかごちゃごちゃ混ざってすみませんm)
運搬が大変であろうと、それをもふっとばしちゃう魅力って、やっぱカヌー凄いです。
こんにちは♪
いろいろ紅葉の名所ってありますけど、カヌーとコラボするとまたいいですね~!
中学生となると「もうオヤジとなんか口きかない」ってなってそうですけど、まだまだ仲良しですね(^^)
いろいろ紅葉の名所ってありますけど、カヌーとコラボするとまたいいですね~!
中学生となると「もうオヤジとなんか口きかない」ってなってそうですけど、まだまだ仲良しですね(^^)
こんばんは(・ω・)
クルージングポイント各地のネーミングセンスが少年心をくすぐりますね
そんなフィールドを湖面の波を見て風を読みオールを漕ぐ、玄人感半端ないです
3時間の大冒険、ものすごく疲れそうですが生還したシンくんからやりきった感が見て取れます
あ、でも同じくらい「ッッッ疲れたぁ」感も(*´艸`)
それでもまた行きたい! ときっと思っちゃうんでしょう(*´ω` *)
親子でリピート確定ですね!
クルージングポイント各地のネーミングセンスが少年心をくすぐりますね
そんなフィールドを湖面の波を見て風を読みオールを漕ぐ、玄人感半端ないです
3時間の大冒険、ものすごく疲れそうですが生還したシンくんからやりきった感が見て取れます
あ、でも同じくらい「ッッッ疲れたぁ」感も(*´艸`)
それでもまた行きたい! ときっと思っちゃうんでしょう(*´ω` *)
親子でリピート確定ですね!
あれぇ?この管理棟?の屋根を赤くしたらふもとっぱらのキング牛舎にそっくりですね
ここも牧場だったのかな?
ラストスパートの写真が、ものすごくいいですね
カヌーからの写真って、大体同じ感じになりがちですが、
この写真は集団をうまく捉えていいな〜
ナイス!スクール生(笑)
ここも牧場だったのかな?
ラストスパートの写真が、ものすごくいいですね
カヌーからの写真って、大体同じ感じになりがちですが、
この写真は集団をうまく捉えていいな〜
ナイス!スクール生(笑)
こんばんは
息子さんと二人で大冒険とても楽しそう!
カヌーの敵は風なんですね!
帰りには風を読むスキルを身につけてしまうとは凄いですねw
往復3時間!お疲れ様でした!
息子さんと二人で大冒険とても楽しそう!
カヌーの敵は風なんですね!
帰りには風を読むスキルを身につけてしまうとは凄いですねw
往復3時間!お疲れ様でした!
私、キャンプを始める前までは、沢登りをしていまして、楢俣川支流のヘイズル沢という所を遡行して笠ヶ岳まで行ったことがあります。
ここが本流のダムへの入水点なんですね。
昔を振り返って、いろいろと思い出して感慨にふけりました。
いい写真を見られて幸せです。
ここが本流のダムへの入水点なんですね。
昔を振り返って、いろいろと思い出して感慨にふけりました。
いい写真を見られて幸せです。
おはようございます☆
テンティピとアリーの2ショット、ブルジョア感ありますね(笑)
こんなのキャンプ場で見たらもう釘付けになっちゃいますよ。
アリーでファイナルファンタジーまで攻めるとは、これは間違いなくキャントモシンくんの戦力としての成長が大きいのではないでしょうか。
あの本栖湖漂流記から約3ヶ月、本当子供の成長速度には驚かされます。
ウチも同程度の戦力が欲しい(爆)
テンティピとアリーの2ショット、ブルジョア感ありますね(笑)
こんなのキャンプ場で見たらもう釘付けになっちゃいますよ。
アリーでファイナルファンタジーまで攻めるとは、これは間違いなくキャントモシンくんの戦力としての成長が大きいのではないでしょうか。
あの本栖湖漂流記から約3ヶ月、本当子供の成長速度には驚かされます。
ウチも同程度の戦力が欲しい(爆)
こんにちは。
湖上カヌーっていいですね。
先週、お誘いがあったんだけど、
仕事が入っていけなかったツーリング。
来シーズンは4月から活動開始なんですが、
いつ、その人たちと一緒に漕ぐことができることやら…
息子さんがバディとは羨ましい…
湖上カヌーっていいですね。
先週、お誘いがあったんだけど、
仕事が入っていけなかったツーリング。
来シーズンは4月から活動開始なんですが、
いつ、その人たちと一緒に漕ぐことができることやら…
息子さんがバディとは羨ましい…
こんばんは〜、ササシンさん。
お返事遅くなってすいません。
あれ見た目変わってました?
バナー写真のことですかね(笑)合わせて紅葉カヌーにしてしまいました。
アリーはホント風に弱いので敏感になりますね。
まさに湖上でナウシカ気分で漕いでました(笑)
カヌーはホント楽しいですね。
お返事遅くなってすいません。
あれ見た目変わってました?
バナー写真のことですかね(笑)合わせて紅葉カヌーにしてしまいました。
アリーはホント風に弱いので敏感になりますね。
まさに湖上でナウシカ気分で漕いでました(笑)
カヌーはホント楽しいですね。
こんばんは、harukabiyoriさん。
カヌー始めてキャンプ場選びが完全に変わりました(笑)
キャントモシンも最近お友達と遊ぶことが増えて、忙しいですが、まだついて来てくれるので感謝ですね〜
カヌー始めてキャンプ場選びが完全に変わりました(笑)
キャントモシンも最近お友達と遊ぶことが増えて、忙しいですが、まだついて来てくれるので感謝ですね〜
こんばんは、いたちさん。
お返事遅くなってすいません。
ならまた湖のポイントの名称は湖上に出ると、凄く納得できます。
例えば「至仏の間」は、小石沢抜けたあたりから、日本百名山の至仏山が忽然と現れたりして、感動モノですよ。
ボカシ越しにキャントモシンの疲れ顔が伝わったみたいですね(笑)
お返事遅くなってすいません。
ならまた湖のポイントの名称は湖上に出ると、凄く納得できます。
例えば「至仏の間」は、小石沢抜けたあたりから、日本百名山の至仏山が忽然と現れたりして、感動モノですよ。
ボカシ越しにキャントモシンの疲れ顔が伝わったみたいですね(笑)
こんばんは、しくさん。
お返事遅くなってすいません。
言われてみれば、サイズは違いますが良く似てますね〜
牛舎だったわけではないと思うけど、謎が深まりますね。
最後はホントくたくただったので、キャンプ場見えてきたときには感動しました!
でもカヌーツアーの後ろに着いていったら、降艇のための岸辺のスペースがなくて湖上渋滞に巻き込まれてしまいました(笑)
お返事遅くなってすいません。
言われてみれば、サイズは違いますが良く似てますね〜
牛舎だったわけではないと思うけど、謎が深まりますね。
最後はホントくたくただったので、キャンプ場見えてきたときには感動しました!
でもカヌーツアーの後ろに着いていったら、降艇のための岸辺のスペースがなくて湖上渋滞に巻き込まれてしまいました(笑)
こんばんは、ハルカゼさん。
お返事遅くなり、すみません。
風が出るとカヌーは苦行になります(笑)
特に、シングルパドルで向かい風に立ち向かう絶望感は筆舌に尽くし難いものがありますw
でもとても疲れますが、達成感はすごいありますよ。
お返事遅くなり、すみません。
風が出るとカヌーは苦行になります(笑)
特に、シングルパドルで向かい風に立ち向かう絶望感は筆舌に尽くし難いものがありますw
でもとても疲れますが、達成感はすごいありますよ。
こんばんは、ぜいぜいさん。
おお、沢登りって凄く過酷そうですが、ぜいぜいさんはガチのアウトドアマンなんですね!
湖から笠ヶ岳も見えましたが、めちゃくちゃ距離ありませんか?いやー、凄すぎます。。。
おお、沢登りって凄く過酷そうですが、ぜいぜいさんはガチのアウトドアマンなんですね!
湖から笠ヶ岳も見えましたが、めちゃくちゃ距離ありませんか?いやー、凄すぎます。。。
こんばんは、miniぱぱさん。
テンティピとカヌーの組み合わせは前からやって見たかったのですが、オシャレキャンパーではないので、残念感がありますね(笑)
そお言えばminiぱぱさんも奈良俣湖に行かれてましたね〜
サイトから乗艇場所がもうちょっと近いと気楽に出れるんですけどね。今回キャントモシンはカートを一緒に押してくれたり、大活躍してました(笑)
テンティピとカヌーの組み合わせは前からやって見たかったのですが、オシャレキャンパーではないので、残念感がありますね(笑)
そお言えばminiぱぱさんも奈良俣湖に行かれてましたね〜
サイトから乗艇場所がもうちょっと近いと気楽に出れるんですけどね。今回キャントモシンはカートを一緒に押してくれたり、大活躍してました(笑)
こんばんは、eco2houseさん。
カヌー仲間がいるっていいですよね〜
私も単独だとこんなにハマってなかった気がします(笑)
うちの子達はカヌー好きそうなので、助かってます(笑)
カヌー仲間がいるっていいですよね〜
私も単独だとこんなにハマってなかった気がします(笑)
うちの子達はカヌー好きそうなので、助かってます(笑)