天空の「陣馬形山キャンプ場」 完全攻略!

こんにちは〜、Egnathです。
ナチュログにGW出撃レポが続々と上がってきてますね〜
Egnath家はGW後半出撃予定ですが、未だどこに行くのか定まっていません(汗)
さて、今回の記事は、4/15(日)、4/16(月)で出撃した陣馬形山キャンプ場の紹介です。
参考記事:
「CAMPING IN JINBAGATAYAMA ① 〜有朋自遠方来 編」
「CAMPING IN JINBAGATAYAMA ② 〜伊奈平之夜景 編」
「CAMPING IN JINBAGATAYAMA ③ 〜感動的天之川銀河 編」
多分ゆるキャン△効果もあり、GWの陣馬形山はちょっと想像がつかないぐらい混んでるでしょうね。
プライベート感たっぷりの穴場サイトとか教えられればいいのですが…
その点については、今回のレポは何の役にも立たないと思いますので悪しからず(爆)
※1年後(2019年4月)に再訪しました。
2019/04/17
こんにちは〜、イグナスです。先日、2回目の訪問をした陣馬形山キャンプ場。その詳細については、1年前にこんなキャンプ場紹介の記事を書いていました。2018/05/02天空の「陣馬形山キャンプ場」 完全攻略!こんにちは〜、Egnathです。ナチュログにGW出撃レポが続々と上がってきてますね〜Egnath家はGW後半…
陣馬形山キャンプ場全体像
「陣馬形山キャンプ場」は、伊奈平の街並みを見下ろす陣馬形山の頂に近い標高1445mに位置する絶景キャンプ場です。

360度遮るものが全くないため、正面に向かい合う中央アルプスに加えて、西側にある南アルプスも眺めることができます。


こんな絶景が拝めるにも関わらず、なんと利用料無料の公営キャンプ場です。
ありがたや〜!!

Googleマップでキャンプ場全体を見下ろすと、サイトは写真のように南北に細長く伸びた形状になっており、棚田のように4段に分かれています。
テントと比較して分かるように、ご覧の通り、決して広いキャンプ場ではありません。
また、オートキャンプ場ではないため、テントなどの荷物は車から手運びになります。
駐車場は山小屋(避難所)前と少し離れた南側の2箇所があります 。

山小屋前駐車場

南側駐車場
運良く山小屋前に止められると、距離はあんまりないため、設営、撤収は非常に楽です。
山小屋は雷雨など悪天候時に避難所として使用可能です。
実際、前日に泊まられたキャンパーさんは、暴風雨のため、こちらに避難されてました(汗)
1段目(最上段)


最も広く、眺めが良いサイトになります。
ただし我々の行ったときは悪天候の影響でガラガラで貸切状態でしたが、シーズン中は「キャンプ村状態」になるみたいですね。

ぴのこさんのブログからお借りしました。
最上段は山頂への通り道でもあるので、無理やり変な所に張ると、テント前を人が通ることになります。
陣馬形山には一般観光客の方も訪れますので、左右をテントに挟まれた中で山頂に向かうのはプレッシャーでしょうね(汗)

この電波塔横の階段を50mも上ると山頂です。
写真部的には深夜山頂への往復をすることになるので、おススメは1段目ですが、落ち着きを求めるんであれば、ソロなら2段目、ファミなら3段目が良いかもしれません。

トイレも最上段にあります。和風落下式なのでスマフォ、鍵などを落下させないように気をつけましょう。
あとトイレットペーパーも持参することを忘れずに!
なお、匂いは気になりませんでした(笑)
2段目

2段目は非常に細長いので、どちらかと言うと少人数向けだと思います。ソロ向けかな。

なお、こういう階段があるので、1〜3段間の移動は比較的楽です。


目線が少し低くなり、場所によっては3段目にある洗い場などの屋根がやや視界に入りますが、しっかり中央アルプスが臨めます。
3段目



3段目には洗い場やBBQなど炊事ができる屋根ありのベンチがあり、半段下がったところにテントが張れるスペースがあります。

なお、冬場から4月いっぱいは止水みたいです。
中川村役場が管理してるみたいなので、出撃前に確認するとよいでしょう。

サイトからは、高い木が目線にかかるので、中央アルプスはやや見にくいかな。
でも、駐車場からほぼフラットに行けるのは便利だし、プライバシー重視ならこちらも良い選択だと思います。
4段目

4段目ですが、3段目から降りる階段が見当たりませんでした。写真は3段目から見下ろしたものです。
ランボーのように斜面を滑り降りて行くのかな。
ここなら常に空いてると思います(笑)
でも、木々が邪魔になって、中央アルプスの光景は見えなさそう〜
山頂



山頂から見る中央アルプスはサイトから見る景色と全く違います。想像以上のスケール感に感動しました。

陣馬形山のアイコン的な電波塔とともに最上段のサイトを見下ろすこともできます。

今の季節だと、深夜2時ぐらいに電波塔の方向(南東)に天の川が立ち上がりますので、お見逃しなく!!


そして伊奈平の素晴らしい夜景。
おー、ゆるキャン△で見た気がする(笑)
という感じで、週末はなかなか厳しい感じがしますが、平日に行けるならシーズン中でも最高の体験ができそうな気がします。
決してファミ向けとは言えないキャンプ場ですが、家族と一緒にこの風景を見たい!!と思えたキャンプ場でした。
次は雲海狙いで行きたいですが、またまたサボリーマンするかな〜(爆)

おしまい。
追記:陣馬形山へのアクセス
陣馬形山へのアクセスとしては、中川村役場おススメのアンフォルメル中川村美術館横を経由して行くルート※が良いと思います。
※2019年4月、中川村役場は推奨ルートを変更しました。詳しくは下段の追記記事をご覧下さい。
しかし、アンフォルメル中川村美術館を通過後、ナビによっては非常に狭い山道を案内されるケースがあるようです(実体験)。

私もヤフーナビを使っていて、山道に案内され崖崩れに出くわし引き返す羽目になりました。

ポイントはアンフォルメル美術館横を通過した後、しばらくして現れるこの二叉路で右手の中川村方面の道路に進むこと。

ナビだと風三郎神社経由で行くように設定すると無事到着できると思います。
ホント油断してました…皆さんも気をつけてください(笑)。
ほんとにおしまい。
【2019年4月20日追記】
本記事を書いて1年後、中川村役場は推奨ルートを上の中川村の真ん中を通るルートから、四徳側を通るルートに変更しました。
背景には陣馬形山に行く人が増え、中川村内の交通量が増加したことがあります。
確かに中川村ルートは、普通の生活道を通ることになるので、地元の方の負担が大きいと思います。
両方のルートを使ったことがありますが、210号は道が狭いところが多いですが、信号が少ないのがメリット。
距離的には若干遠回りみたいですが、時間的にはあんまり変わらないと思います。
運転に自信のない方は中川村ルートで、普通に運転できるのであれば、四徳側の県道210号ルートを使うといいかな。
陣馬形山を末永く皆で楽しむため、通行量の分散に是非協力したいですね。
コメント
こんばんは(・ω・)
陣馬形山キャンプ場さんって無料なんですかΣ( ゚ω゚;)
それはこの大型連休はきっと小心者初心者キャンパーいたちでは
テントを張ることすら叶わなそうですヾ(´ω`;)
でも本当、仰る通りの絶景は一度は見てみたい景色です
シーズンオフになるあたりに言ってみようかな(*‘ω‘ *)
あ、でもそうするといたちの貧弱装備だと
標高1400mは死と隣合わせになりそうな予感が(;´ω`)
ここでEgnathさんのような絶景を写真に収めることを
いつかの目標にしたいと思います(*`・ω・)ゞ
そのときはナビのルート案内に注意します(笑
陣馬形山キャンプ場さんって無料なんですかΣ( ゚ω゚;)
それはこの大型連休はきっと小心者初心者キャンパーいたちでは
テントを張ることすら叶わなそうですヾ(´ω`;)
でも本当、仰る通りの絶景は一度は見てみたい景色です
シーズンオフになるあたりに言ってみようかな(*‘ω‘ *)
あ、でもそうするといたちの貧弱装備だと
標高1400mは死と隣合わせになりそうな予感が(;´ω`)
ここでEgnathさんのような絶景を写真に収めることを
いつかの目標にしたいと思います(*`・ω・)ゞ
そのときはナビのルート案内に注意します(笑
なんですか?このアクセス数が多くなりそうなタイトルは!(爆)
行き先未定のGW、いいですね・・・しかもファミキャン
egnath家の運命は如何に(笑)
炊事場が思いの外、充実しているのが意外でした。
ここは平日がいいですが、ポツーンは怖いので、
ほどほどがいいですね。
行き先未定のGW、いいですね・・・しかもファミキャン
egnath家の運命は如何に(笑)
炊事場が思いの外、充実しているのが意外でした。
ここは平日がいいですが、ポツーンは怖いので、
ほどほどがいいですね。
こんばんは~
以外にも無料でも充実してるんですね。
オートではないのはちょっと辛いですけど、
この絶景と引き換えならねぇw。
夜景も綺麗だし、雲海も見てみたいですね。
いや~、行ってみたいっすw。
以外にも無料でも充実してるんですね。
オートではないのはちょっと辛いですけど、
この絶景と引き換えならねぇw。
夜景も綺麗だし、雲海も見てみたいですね。
いや~、行ってみたいっすw。
いつか行く時用(いつかな?)の参考にします!
山用のテントからだな(;´Д`)
山用のテントからだな(;´Д`)
こんばんは、いたちさん。
遅コメすみません。
陣馬形山はトイレ事情以外は意外に高規格で良いのですが、この混雑ぶりを見ると躊躇しちゃいますよね。
シーズンオフ時に装備そろえるのは大変なので、シーズン中にサボリーマン出撃をお勧めします(笑)
遅コメすみません。
陣馬形山はトイレ事情以外は意外に高規格で良いのですが、この混雑ぶりを見ると躊躇しちゃいますよね。
シーズンオフ時に装備そろえるのは大変なので、シーズン中にサボリーマン出撃をお勧めします(笑)
こんばんは、しくさん。
1回行っただけで知ったかぶりするな!と罵声が飛んできそうですが、思い切った見出しを付けてしまいました(笑)
しくさんには、是非陣馬片山で、さらなる高度な自撮りにチャレンジしていただきたいところです。
この人気なら、平日でもポツーンはなさそうですが、ここ最近、近隣でくまさんが出るそうですのでそこだけ注意(マジ)w
1回行っただけで知ったかぶりするな!と罵声が飛んできそうですが、思い切った見出しを付けてしまいました(笑)
しくさんには、是非陣馬片山で、さらなる高度な自撮りにチャレンジしていただきたいところです。
この人気なら、平日でもポツーンはなさそうですが、ここ最近、近隣でくまさんが出るそうですのでそこだけ注意(マジ)w
こんばんは、takuさん。
陣馬形山は大人的には十分高規格と思います。
特にソロだと何ら心配はありません
あとは雲海撮るだけです。
秋に行きますか(笑)
陣馬形山は大人的には十分高規格と思います。
特にソロだと何ら心配はありません
あとは雲海撮るだけです。
秋に行きますか(笑)
こんばんは、harukabiyoriさん。
山用テントでなくとも、3段目辺りなら駐車場からのアクセスも良くて、楽ですよ!
山用テントでなくとも、3段目辺りなら駐車場からのアクセスも良くて、楽ですよ!
いつの間にこんなに詳細な写真を...
でもこれだけ詳細に紹介されていればこれから陣馬形山に訪れようとするキャンパーさんにはバイブルになることでしょうw
あーもう完全にロスですわ。
絶賛仕事の繁忙期なんですけど、キャンプ行きたくって仕事に手が付かないです^^;
で、次はいつにします?(マジで)
でもこれだけ詳細に紹介されていればこれから陣馬形山に訪れようとするキャンパーさんにはバイブルになることでしょうw
あーもう完全にロスですわ。
絶賛仕事の繁忙期なんですけど、キャンプ行きたくって仕事に手が付かないです^^;
で、次はいつにします?(マジで)
こんにちは、ediさん。
出撃したら、ネタ3本仕込め!との某放浪系カリスマブロガーに影響され、頑張ってみました(笑)
改めて地形を考えると、陣馬形山って南側に大きな街が無いんで天の川撮影的に圧倒的に有利ですね 。
これを超えるには南伊豆ぐらいしかない気がします。おまけに夜景も拝めるし、運が良ければ雲海も…
ネットでは、夏に雲海が出てる報告が多いみたいですが、「帰ってきたサボリーマン」を企画します?w
出撃したら、ネタ3本仕込め!との某放浪系カリスマブロガーに影響され、頑張ってみました(笑)
改めて地形を考えると、陣馬形山って南側に大きな街が無いんで天の川撮影的に圧倒的に有利ですね 。
これを超えるには南伊豆ぐらいしかない気がします。おまけに夜景も拝めるし、運が良ければ雲海も…
ネットでは、夏に雲海が出てる報告が多いみたいですが、「帰ってきたサボリーマン」を企画します?w
はじめまして。
6月に札幌から車で浜松に行く用事が有り、用事の前泊に念願の陣馬形山を利用する計画です。
サイト選び等とても参考になりました。
ありがとうございます。
梅雨時なので奇跡的な好天を祈って向かいます。
6月に札幌から車で浜松に行く用事が有り、用事の前泊に念願の陣馬形山を利用する計画です。
サイト選び等とても参考になりました。
ありがとうございます。
梅雨時なので奇跡的な好天を祈って向かいます。
こんにちは、ぽんたさん。
拙ブログの情報がお役に立てて何よりです。
札幌から車とはなかなかハードな移動になりますね〜
6月だと、16日の週末は新月直後で午後10時ぐらいに月が沈むので星を見るのにコンディション良いです。
梅雨時は雨で埃が落ちるので晴れると最高になりますよ(笑)
運転大変ですが、お気をつけて!
拙ブログの情報がお役に立てて何よりです。
札幌から車とはなかなかハードな移動になりますね〜
6月だと、16日の週末は新月直後で午後10時ぐらいに月が沈むので星を見るのにコンディション良いです。
梅雨時は雨で埃が落ちるので晴れると最高になりますよ(笑)
運転大変ですが、お気をつけて!