もう寒くない!?ティピ型テントへのFb.ストーブ設営法
Jan 27 , 2019

こんにちは〜、Egnathです。
さて、「冬キャン」がポピュラーになり、最早「変●キャンパー」の所業でなくなった今日この頃。
テント内で「薪ストーブ」を楽しむのも、普通の光景になってきました。
我が家では2年前から「Fb.ストーブ」を導入し、

昨シーズンはビンテージ幕の小川ミネルバやカヤードにインストールして楽しんでましたが、今冬からは、清水ジャンプして買ったテンティピにもインストールするようになりました。
回を重ねて設営方法が安定したので、ここらでテンティピにどんな方法で設営しているか、まとめたいと思います。
テンティピ以外のティピ型テントでも、煙突をストレートアウトしてる場合には参考になると思います。

そして、まだ使用してませんが、防寒対策としてあるパーツを金属加工屋さんに「ワンオフ」で作成してもらいました。
さて、何でしょう(笑)
種明かしは後半で!
薪ストーブ設営方法 〜序説〜
テントに薪ストーブをインストールする場合、ほぼ間違いなく「幕避け(煙突ガード)」が必要になります。
幸いテンティピの場合、薪スト運用を前提に設計されており、テント上部に煙突穴があるため、「煙突ガード」があればインストール可能です。
私は、グリーンライフ社 の「DX煙突ガード ラスアミ (EA-900L)」 を加工して使っています。
※追記 グリーンライフ社の煙突ガードは既に廃盤になったみたいですが、代替品の煙突ガードが今は販売されています(こちらはamazon→☆)
また、Fb.ストーブは収納性重視のため、薄いステンレス板を巻いて作る「巻き煙突」を採用しています。
普通の煙突の場合、煙突ガードを煙突トップから単にぶら下げて使うことが多いですが、巻き煙突は強度がそこまでないので、ぶら下げ方式だと煙突が折れてしまう可能性があります。
つまり、煙突ガードを何らかの方法で支えてあげる必要があります。
間違いなくFb.ストーブを日本一使いこんでいる「プジョーでキャンプ」のKさんは「幟旗方式」と名付けられた方法でそれを実現されています。
私の方法も基本「幟旗方式」ですが、ミネルバもカヤードも同じ煙突ガードを使っているため、どちらでも使えるように改造しています。
煙突ガードの改造
「煙突ガード」自体は単なるラス網の筒ですので、煙突が煙突ガード内で偏らないようにする必要があります。

説明するより画像をみていただくと分かりやすいと思いますが、長めのネジを使って6方から煙突を押さえて固定しています。
煙突ガードの直径は15センチ、煙突は7.5センチなので、3.5センチぐらいの長さのM4ネジが必要です。

なお、ラス網はこんな風にリベット留めされてるので、

ネジザウルスのような食い切りニッパーがあると、簡単に取り去ることが出来ると思います。
私は地道に電動ドリルで揉んで外しました…
さらに分解ついでに、90センチある煙突ガードのラス網をカットしてショート化してます。

Fb.ストーブを入れて運ぶキャプテンスタッグのトートバッグ
テンティピ内部には虫除けのメッシュがあるので、ジルコン9CPの場合、これぐらいの長さがあると安心です。

煙突ガードの固定はホムセンで入手できた「L字金具」と、

「フラットバー」、

そして「自転車用スペースマウント

フラットバーのネジ穴が横長でかつ角度も変えられるので、位置調整の自由度はかなり高いです。
初インストールの時もキャンプ場でぶっつけ本番でしたが、その場の調整で問題なくインストールできました。
下側よりも上側のフラットバーはあえて長めのものを使い、低い位置で調整できるよう配慮してます。
蝶ネジを使っているので、ドライバーも不要です。
加えて、これまで何度も紹介してますが、ミノウラの「自転車用スペースマウント」はワンタッチで着脱可能なので、固定が非常にしやすくなってます。
参考記事:これでクルクルのイライラも解消!?薪スト「煙突サポーター」のプチ改良
これオススメです。
みなさま、是非お試し下さい!
(レジェンド松下モード)w
インストール手順
実際のインストール手順ですが、テンティピだと、テント設営してから、煙突ガードを付けた煙突をテント内から差し込んで、インストール可能です。
雨天設営の可能性を考えると、テント内でインストール作業できるのはメリットです。

最初に煙突2本と煙突ガードを組み立てます。

テンティピの煙突穴に、さっき組み立てた煙突を差し込みます。ぎりぎりFb.ストーブの煙突トップと煙突ガードが入ります。

煙突ガードをセンターポールに固定します。
その後、煙突1本と本体を合体させて完了ですが、テンティピ9CPの高さは3.2mなので、3本煙突を継いだFb.ストーブ(3.5m)だとギリギリです。

そこで、ユニフレームのフィールドラック(高さ23センチ)の上にFb.ストーブを載せ、高さを稼いでいます。

炎も見やすくなるし、薪を入れる時に屈む量が減って使い勝手が良くなります。ストーブ下は薪の乾燥スペースに♪
撤収する場合は、逆の手順になります。煙突を抜いて、ストーブを片付けてから、センターポールを倒します。
さらなる防寒対策
ということで、今シーズンからテンティピで薪スト運用始めましたが、1つだけ大きな問題が。
起きているときは薪ストに火を付けているため暖かいですが、薪ストを消すと急速に冷え込むということです。

それもそのはずで、煙突ガードと煙突の間の空間が大きく空いているため、あっという間に暖かい空気が逃げていってしまいます。
はっきり言って、ミネルバで薪ストしてた時より、明らかに寒い…
ティピ型テントはテント自体が大きな煙突みたいなものなんで、換気が良いことが逆にアダに。
これは誤算でした。

おかげで石油ストーブ付けても、幕外気温に対してプラス5度を稼ぐのが精一杯。

ということで最初のパーツの答えは…
煙突ガードと煙突の間を塞ぐ「蓋」が正解でした。
3mmのステンレスを職人がレーザー加工で切断した、無駄に贅沢な究極の逸品です(爆)(←ホントはモノタロウで安価に注文可能です。)
もちろん、一酸化炭素中毒が怖いので、少し小さめに作り、換気も確保しています(←ここ非常に重要)。
テンティピ なら上部の換気口を開けることも可能なので、煙突穴に蓋を取り付けても、換気には困りません。
後は上から下に吹き下げるファンがあれば完璧かな。
ストーブファンは…欲しいけど我慢してます(笑)
ということで来週出撃予定なので、一酸化炭素警報機を複数持ちの万全の態勢(笑)で、使い心地を試してみたいと思います。
おしまい。
コメント
自転車用スペースマウントの運用は2017年からだったんですね!
五光牧場の記事で拝見して秀逸だなと思ってました( 〃▽〃)
私の薪ストは笑sのイージーネオなので四角い煙突(-_-;)
まだ運用一度なので使いこなせてませんが、いずれティピーテントへ入れる際は丸煙突変更からの自転車用スペースマウント(安いですね)真似してみます♪
食い付く所がワンオフ『蓋』じゃなくてすみません(爆)
五光牧場の記事で拝見して秀逸だなと思ってました( 〃▽〃)
私の薪ストは笑sのイージーネオなので四角い煙突(-_-;)
まだ運用一度なので使いこなせてませんが、いずれティピーテントへ入れる際は丸煙突変更からの自転車用スペースマウント(安いですね)真似してみます♪
食い付く所がワンオフ『蓋』じゃなくてすみません(爆)
ほうほう。これはいつかクロンダイクに薪ストインストールするときに参考にさせていただきます!
全く予定はありませんけどね(^^)
しかし、皆さんホント色々工夫されていた勉強になります。
既製品ってほとんどないものなのですかね?
全く予定はありませんけどね(^^)
しかし、皆さんホント色々工夫されていた勉強になります。
既製品ってほとんどないものなのですかね?
こんにちは。
Fbストーブをティピー型テントへインストールする方法の決定版ですね。
これは佐野さんが喜ぶと思います(笑)
うちのブログにもリンク張らせて頂きます。
Fbストーブをティピー型テントへインストールする方法の決定版ですね。
これは佐野さんが喜ぶと思います(笑)
うちのブログにもリンク張らせて頂きます。
こんばんは。ササシンさん。
マニアックネタに食いついていただき、ありがとうございます。
自転車用スペースマウントは色々応用が効きそうで推してるんですけど、なかなか売上が伸びません(爆)
笑sをお使いなんですね…で軍幕と来たら、ヒロシキャンプのファン?(笑)
私も今更ながらハマってます。
マニアックネタに食いついていただき、ありがとうございます。
自転車用スペースマウントは色々応用が効きそうで推してるんですけど、なかなか売上が伸びません(爆)
笑sをお使いなんですね…で軍幕と来たら、ヒロシキャンプのファン?(笑)
私も今更ながらハマってます。
こんばんは、harukabiyoriさん。
最近発売されたGストーブとか、テンマクのウッドストーブとかは、幕避けも既製品でありますよ〜
でも…窓がないので、やはり我々としてはFb.ストーブ推しです。いつか薪スト検討するときは、必ず候補に入れて下さい(←回し者)。
最近発売されたGストーブとか、テンマクのウッドストーブとかは、幕避けも既製品でありますよ〜
でも…窓がないので、やはり我々としてはFb.ストーブ推しです。いつか薪スト検討するときは、必ず候補に入れて下さい(←回し者)。
こんばんは、Kさん。
幟旗を頑張ってアレンジしてみました。
ホリデーロードの掲示板にも張りに行こうかな(笑)
リンクあざーす!
幟旗を頑張ってアレンジしてみました。
ホリデーロードの掲示板にも張りに行こうかな(笑)
リンクあざーす!
あれ?アイコンの写真、いつの間に変えたのですね(笑)
しかし、3mmのステンレスとは、欲張りましたね
私の勘では1mmで十分だったと思います(笑)
フラットバーの煙突支えは、平行四辺形リンク的な感じなので、
完全な平行四辺形になるように固定部の位置を変えたら、
常にポールと平行に動くようになりますよ・・・(←誰得情報?)
しかし、3mmのステンレスとは、欲張りましたね
私の勘では1mmで十分だったと思います(笑)
フラットバーの煙突支えは、平行四辺形リンク的な感じなので、
完全な平行四辺形になるように固定部の位置を変えたら、
常にポールと平行に動くようになりますよ・・・(←誰得情報?)
くぅーーっ!マニアック!(笑)
薪ストユーザーにとってはよだれが出る話でしょう!(そーなの?)
これ垂直だしじゃ無くても横だしな人にとっても良い話ですよね?(隙間の話)
いつか我が家も、、、、ってふもとの火災見ちゃったしなー^^;
薪ストユーザーにとってはよだれが出る話でしょう!(そーなの?)
これ垂直だしじゃ無くても横だしな人にとっても良い話ですよね?(隙間の話)
いつか我が家も、、、、ってふもとの火災見ちゃったしなー^^;
おはようございます~
自転車のマウントは技ありですよねw
うちはまだポールに接続とかないのであったらこれ使いますねw
今週末の「蓋」の使い心地が楽しみですね!
自転車のマウントは技ありですよねw
うちはまだポールに接続とかないのであったらこれ使いますねw
今週末の「蓋」の使い心地が楽しみですね!
こんにちは、しくさん。
アイコン変えたら自分のコメント探すの大変になりました(笑)また変えるかも…
私も蓋はもっと薄くていいんですけど、モノタロウは蓋のオーダーは3mmからしかないのですよ〜
おまけに自宅宛に分厚いカタログ送られてくるし、業者の人と間違われてるみたいです(爆)
フラットバーは長さ一緒の方がいいのか悩みましたが、煙突穴の位置がイマイチ不明のまま本番だったので、最悪どっちか使えるだろ的に変えてみました(笑)
アイコン変えたら自分のコメント探すの大変になりました(笑)また変えるかも…
私も蓋はもっと薄くていいんですけど、モノタロウは蓋のオーダーは3mmからしかないのですよ〜
おまけに自宅宛に分厚いカタログ送られてくるし、業者の人と間違われてるみたいです(爆)
フラットバーは長さ一緒の方がいいのか悩みましたが、煙突穴の位置がイマイチ不明のまま本番だったので、最悪どっちか使えるだろ的に変えてみました(笑)
こんばんは、そうへさん。
誰得なマニアック記事ですが、日本で15人ぐらいの人には参考になったはず(と信じたい)w
ふもとの火災のとき、現場にいらっしゃったんですか。そりゃ、ビビりますね…
誰得なマニアック記事ですが、日本で15人ぐらいの人には参考になったはず(と信じたい)w
ふもとの火災のとき、現場にいらっしゃったんですか。そりゃ、ビビりますね…
こんばんは、takuさん。
自転車スペースマウントの新しい使い方を思いついたので週末キャンプで試してみたいと思います。
蓋も機能するのかな(笑)
自転車スペースマウントの新しい使い方を思いついたので週末キャンプで試してみたいと思います。
蓋も機能するのかな(笑)
こんばんは!
明日も仕事が入っちゃったので、
またまたまたしても初キャンプお預け…
ところでテンティピ、清水りましたね!
でもやっぱり薪ストインストールに対しては、
煙突効果が高かったんですね。
でも、サーキュレーターという選択肢はなかったですか??
まあ、上に登りたいっていう温熱空気を
登らせてあげるのが人情ってもんかもしれないけど…
それにしても、高い自作スキル!!
感服いたします!!
ちなみにウチの薪ストは、新保製作所の
角型3面窓付薪ストーブFIRE SIDEです…
明日も仕事が入っちゃったので、
またまたまたしても初キャンプお預け…
ところでテンティピ、清水りましたね!
でもやっぱり薪ストインストールに対しては、
煙突効果が高かったんですね。
でも、サーキュレーターという選択肢はなかったですか??
まあ、上に登りたいっていう温熱空気を
登らせてあげるのが人情ってもんかもしれないけど…
それにしても、高い自作スキル!!
感服いたします!!
ちなみにウチの薪ストは、新保製作所の
角型3面窓付薪ストーブFIRE SIDEです…
こんばんは、eco2houseさん。
実は夏用扇風機を少し改造して、サーキュレーターも作りました。昨日〜今日とキャンプして使用しましたので、またレポしますね。
窓ガラスのある薪ストーブって癒されますよね〜
実は夏用扇風機を少し改造して、サーキュレーターも作りました。昨日〜今日とキャンプして使用しましたので、またレポしますね。
窓ガラスのある薪ストーブって癒されますよね〜