シジュウカラ、再び

写真は今年5月の初代入居者の姿です。
こんにちは〜、Egnathです。
さて、春先に庭に掛けた巣箱にシジュウカラが営巣し、GW明けに巣立っていった話は既にお伝えしました。
5/24 記事「シジュウカラロスに戸惑う」
ところが、数日前、嫁が庭で再びシジュウカラを目撃。
なんでも3羽のシジュウカラが、庭にたむろっていたそうです。
3羽の関係が気になりますが(笑)、その後、姿を見ることもなく、どうなっているだろうと今朝、巣箱の水抜き穴を下から覗いたところ…
写真では分かりにくいですが、「コケ」がはみ出ています。
※コケはシジュウカラの巣の主材料です。

5月の巣立ち後、巣箱をいったん綺麗に掃除したので、再び「新婚さん」が入居されているのではないかと思います。
実は前回の営巣でも、4月初旬にシジュウカラを見かけたあと全く気配がしなくなりました。
そこで営巣が失敗に終わったと思って、屋根を開けたところ、卵を温め中の母鳥と目が合って(お互い)ビックリしたというハプニングがありました。
今回はそっとしてやろうと思います(笑)
多分4週間ほどすれば、雛に餌を与えるために飛び回る、つがいの姿が見れることでしょう。
気が早いですが、星景写真撮りも兼ねて、「鳥撮り」をするため、安いリモコンも購入しました。

AFの食い付きが悪い古いミラーレス一眼しかないので、潔くマニュアル・置きピンで撮影する腹づもりです。
なお、極小庭のため、高性能望遠レンズは不用です(笑)。
親鳥達の姿が見るのが楽しみです。
おしまい。
コメント
こんにちは(・ω・)
シジュウカラカムバック!ヽ(=´ω`=)ノ
すぐに空室がうまっちゃうなんてEgnathさんオーナーの
この巣箱は魅力的な物件なんでしょうね(*´ω` *)
新婚さんの微笑ましい家庭づくりの写真、楽しみにしています!
しかし3匹……痴情のもつれが発生しないことを祈ります(笑
シジュウカラカムバック!ヽ(=´ω`=)ノ
すぐに空室がうまっちゃうなんてEgnathさんオーナーの
この巣箱は魅力的な物件なんでしょうね(*´ω` *)
新婚さんの微笑ましい家庭づくりの写真、楽しみにしています!
しかし3匹……痴情のもつれが発生しないことを祈ります(笑
こんにちは~
自宅バードウォッチング良いですねw。
リモコン撮影も準備してやる気満々ですね。
うちもやったら来るのかなぁ?!
子供が喜びそうですよねw。
あ、子供の夏休みの宿題のネタにいいかもw。
自宅バードウォッチング良いですねw。
リモコン撮影も準備してやる気満々ですね。
うちもやったら来るのかなぁ?!
子供が喜びそうですよねw。
あ、子供の夏休みの宿題のネタにいいかもw。
こんにちは。
極小庭のメリットを活かして、超望遠レンズで「シジュウカラの目のアップ」とか撮ったら斬新で良いと思います。
ちなみに我が家は極小庭すら無く、隣の家の壁まで50cmなので、猫の通り道しかありません。。。
極小庭のメリットを活かして、超望遠レンズで「シジュウカラの目のアップ」とか撮ったら斬新で良いと思います。
ちなみに我が家は極小庭すら無く、隣の家の壁まで50cmなので、猫の通り道しかありません。。。
こんばんは〜、いたちさん。
ネットでシジュウカラの生態を調べてて、今シーズン2回ぐらい営巣してもらえるかも、と期待してましたが、こんなに上手くいくとは、という感じです。
この巣箱は、一般にシジュウカラの巣箱としてスタンダードなサイズより一回り大きかったりします。また巣箱の中には、子どものアイデアで、巣立ちがしやすいよう階段状の木をつけたりして工夫した「デラックス」仕様になってますので、入居者が絶えないのはそのお陰かもと思ってます(笑)
なぜ3羽だったんですかね〜
鳥世界も楽じゃなさそうです(笑)
ネットでシジュウカラの生態を調べてて、今シーズン2回ぐらい営巣してもらえるかも、と期待してましたが、こんなに上手くいくとは、という感じです。
この巣箱は、一般にシジュウカラの巣箱としてスタンダードなサイズより一回り大きかったりします。また巣箱の中には、子どものアイデアで、巣立ちがしやすいよう階段状の木をつけたりして工夫した「デラックス」仕様になってますので、入居者が絶えないのはそのお陰かもと思ってます(笑)
なぜ3羽だったんですかね〜
鳥世界も楽じゃなさそうです(笑)
こんばんは〜、takuさん。
まさに子どもの夏休みの自由研究として作った巣箱でしたが、一年越しで狙いを果たしましたw
シジュウカラは人馴れする野鳥なので、木が1本あって、虫がついばめる土が見えてるところが近所にあれば、庭が狭くても大丈夫ですよ。
働く鳥達の姿を見ると、癒されますよ〜
まさに子どもの夏休みの自由研究として作った巣箱でしたが、一年越しで狙いを果たしましたw
シジュウカラは人馴れする野鳥なので、木が1本あって、虫がついばめる土が見えてるところが近所にあれば、庭が狭くても大丈夫ですよ。
働く鳥達の姿を見ると、癒されますよ〜
こんばんは〜、Kさん。
シジュウカラ達は、巣箱に入る前に留まる枝とかが大体決まっているので、シジュウカラ「ポートレート」みたいなノートリで斬新なカットを狙いたいと思ってます(笑)
50センチ幅ですか〜
人馴れするとはいえ、さすがのシジュウカラも無理そうですね(笑)
シジュウカラ達は、巣箱に入る前に留まる枝とかが大体決まっているので、シジュウカラ「ポートレート」みたいなノートリで斬新なカットを狙いたいと思ってます(笑)
50センチ幅ですか〜
人馴れするとはいえ、さすがのシジュウカラも無理そうですね(笑)
こんばんわ。
我が家にもここ数年、聞いたこともないような鳴き声の鳥や見たことのない鳥がすごく増えているんです。
気になって調べてわかったのが、メジロとムクドリ(おそらく)でした。
でも他にも色々な鳥がいてるので、僕も巣箱設置してみよっかなw
しかし、自宅近辺の自然が戻ってきて鳥の種類も増えたのか、それとも自然がなくなって住む所がなくなった鳥が住宅地にまで住処を広げてきたのか、どうでもいいことで悩んでおりますw
我が家にもここ数年、聞いたこともないような鳴き声の鳥や見たことのない鳥がすごく増えているんです。
気になって調べてわかったのが、メジロとムクドリ(おそらく)でした。
でも他にも色々な鳥がいてるので、僕も巣箱設置してみよっかなw
しかし、自宅近辺の自然が戻ってきて鳥の種類も増えたのか、それとも自然がなくなって住む所がなくなった鳥が住宅地にまで住処を広げてきたのか、どうでもいいことで悩んでおりますw
こんにちは〜、ediさん。
自宅でバードウォッチング楽しいですよ〜
巣箱設置オススメです。
ちなみにメジロは色が綺麗で私も好きな鳥ですが、木の穴に営巣する習性がないので、巣箱設置しても入居していただけません。
密集した枝の上に営巣するタイプの鳥にあたります。
実は私も巣箱を作るまでそんなこと知りませんでしたが、巣箱の穴は鳥のサイズに合わせて大きさを決めるので、何の鳥に入居して欲しいか調べていたときに知りました。
例えばシジュウカラだと28ミリが適正で30ミリだとスズメが入ってきてケンカします。ムクドリだと55ミリだそうです。
自宅でバードウォッチング楽しいですよ〜
巣箱設置オススメです。
ちなみにメジロは色が綺麗で私も好きな鳥ですが、木の穴に営巣する習性がないので、巣箱設置しても入居していただけません。
密集した枝の上に営巣するタイプの鳥にあたります。
実は私も巣箱を作るまでそんなこと知りませんでしたが、巣箱の穴は鳥のサイズに合わせて大きさを決めるので、何の鳥に入居して欲しいか調べていたときに知りました。
例えばシジュウカラだと28ミリが適正で30ミリだとスズメが入ってきてケンカします。ムクドリだと55ミリだそうです。