美肌の湯と星空と雲海を楽しむ!?四徳温泉キャンプ場② 〜奇跡の陣馬形山編
こんにちは〜、Egnathです。
前回記事の続きです。
「美肌の湯と星空と雲海を楽しむ!?四徳温泉キャンプ場 〜波乱の予感編」
さて、先に麓で用事をすますか、陣馬形山に向かうかですが…
晴天ですし、当然、陣馬形山が先!
いつ天候が急変するか分かりません。
それに午後は逆光なので、午前中の方が中央アルプスは綺麗に見えます。
ということで、先に道草決定です。
なかなか険しい山道ですが、20分程で陣馬形山キャンプ場に到着。
関連記事: 天空の「陣馬形山キャンプ場」 完全攻略!

流石、3連休。かなりの混雑ぶりです。
山小屋近くの駐車スペースは工事中。
第二駐車場は一杯、さらに200mぐらい離れた第三駐車場もかなりの混雑ぶりでした(←勝手に名付けてます)。

うん、カオス状態。

さあ、この階段上に絶景が待ってます!

はい、ドーン!!

この景色は何回見ても格別です。
もう少しして中央アルプスが冠雪すると、さらに美しくなります。

秋にもう一度来ようかな…サボリーマン限定で(笑)

南アルプス側も青空です。
といっても、のんびりしてられません。
そこそこ絶景を堪能したのち、麓のローソンで玉子を購入後、四徳温泉にとって返しました。
結局、1時間半ほど外出してましたかね……今思えば、この辺りからスケジュールが狂い始めたんですね…
戻ってくると、子ども達が待ってました。

水鉄砲合戦したいそうです。
うちの子は上は小学校5年、下は幼稚園年長と年が離れてますが、いつも対等に争ってます。



大体上の子にやっつけられて、半べそをかいてママに言いつけて終わるパターンです。

まあ、ずぶ濡れになりますわね。

四徳川の水は冷たく、澄んでて気持ちいいです。


この日は暑かったですが、自然のクールダウンが最高!
天気予報を信じて昼食は「ひやむぎ」。
暑い日にぴったりでした。

お腹がすいた子ども達とひやむぎを奪い合いながら、午後がのんびり過ぎていきました。



そうこうするうちにあっと言う間に夕方。
四徳温泉は混雑を避けるため、1時間ごと予め温泉利用時間を予約するスタイルです。
早めにお風呂に入るつもりでしたが、早い時間はすでに一杯。17時からを予約しました。

入浴後、お休み所でレディース達を待ちつつ、私はソワソワ。
既に日没し、星空タイムが始まってます。
初秋の天の川撮影は日没直後から始めるのが鉄則。
天の川の濃い部分が早く沈んでしまうためです。
漸くレディース達が出てきたので、外に出て空を見上げると…天の川見えた!

※イメージ図
いて座、わし座、はくちょう座が肉眼ではっきり見えます。
絶好のシャッターチャンス!
しかし…
テントに戻ると、一仕事が待ってました。

今日の夜食は「お好み焼き」
我が家のお好み焼き作りは、伝統的に元関西人の私の仕事なのです。
飢えた家族より星空を取ると、私の家族内ポジションは大幅に低下することは明らか。
星空に思いっきり後ろ髪引かれながらも、神速でコテを振るいます!!

そして、やっとの思いで、家族分のお好み焼きを焼き上げ、三脚を持って外にでると…
圧倒的な暗雲がキャンプ場を包んでました…

うっそおおオォォォ…
あまりのショックにキャンプ夜景も撮る気が起こらず、上の写真はiPhone。
しばし呆然。

もう、いきなり焚き火タイムに突入です。

く、くそぉぉ、

す、全て燃えて灰になれぇぇ…(涙)

こうして2日目の夜は更けていきました。
朝5時半。
iPhoneの目覚ましで起床します。

辺りはやや霧が出ています。
天の川ミッションはクリアできませんでした。
しかし、四徳温泉に出撃する際に決めた、もう一つ裏ミッションが残されています。
それは「陣馬形山の雲海撮影」…少ない可能性に賭けます。

この道を行けばどうなるものか。
危ぶむなかれ。
行けば分かるさ!(昨日も行ったけど)
いざ陣馬形山に向け出発!!

そして20分後…山頂到着。

おお、南アルプス側は少しだけ雲海めいてます。



中央アルプス側は、雲が…多すぎ〜
頼む雲海になって!

しかし、やがて巨大な雲が目の前を塞ぎ…全く見えなくなりました。

がっくり…
…

ん?

なんだアレ??
おー丸い虹が…あれ、真ん中…
へっ、これ俺?

あー、これ「ブロッケン現象」だ!
昔、本で読んだことある「ブロッケン現象※」です。まさか陣馬形山でみれるとは。
※ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、英: Brocken spectre)とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。 wikipediaより

山頂の他の人も気づき、複数の影が並んでます。
時間にすると10分ぐらいでしょうか。
やがて雲が山頂を覆い、


ブロッケン現象は消滅。
ふぅー、諦めないって大事ですね(笑)
貴重なモノが見れました!
こうして狙ってたものは何一つ撮れませんでしたが、奇妙な満足感を得ながらキャンプ場にもどりました(笑)


朝食を食べて撤収作業開始です。

焚き火台はいい感じで男前アイテムになりました。




四徳温泉キャンプ場は水遊びも温泉も楽しめる素晴らしいキャンプ場でした。
ファミでもソロでもグルキャンでも楽しめると思います。気軽に陣馬形山に立ち寄ることもできます。
名残惜しいですが帰ります…
といいつつ…
帰りに家族全員で陣馬形山に立ち寄りました。
この絶景を是非見て欲しかったんです。



山頂で記念写真をパシャ。
という感じで大人も子どもも大満足なキャンプでした!
おしまい。
前回記事の続きです。
「美肌の湯と星空と雲海を楽しむ!?四徳温泉キャンプ場 〜波乱の予感編」
とりあえず陣馬形山
さて、先に麓で用事をすますか、陣馬形山に向かうかですが…
晴天ですし、当然、陣馬形山が先!
いつ天候が急変するか分かりません。
それに午後は逆光なので、午前中の方が中央アルプスは綺麗に見えます。
ということで、先に道草決定です。
なかなか険しい山道ですが、20分程で陣馬形山キャンプ場に到着。
関連記事: 天空の「陣馬形山キャンプ場」 完全攻略!

流石、3連休。かなりの混雑ぶりです。
山小屋近くの駐車スペースは工事中。
第二駐車場は一杯、さらに200mぐらい離れた第三駐車場もかなりの混雑ぶりでした(←勝手に名付けてます)。

うん、カオス状態。

さあ、この階段上に絶景が待ってます!

はい、ドーン!!

この景色は何回見ても格別です。
もう少しして中央アルプスが冠雪すると、さらに美しくなります。

秋にもう一度来ようかな…サボリーマン限定で(笑)

南アルプス側も青空です。
といっても、のんびりしてられません。
そこそこ絶景を堪能したのち、麓のローソンで玉子を購入後、四徳温泉にとって返しました。
結局、1時間半ほど外出してましたかね……今思えば、この辺りからスケジュールが狂い始めたんですね…
水合戦開始!ファイッ!
戻ってくると、子ども達が待ってました。

水鉄砲合戦したいそうです。
うちの子は上は小学校5年、下は幼稚園年長と年が離れてますが、いつも対等に争ってます。



大体上の子にやっつけられて、半べそをかいてママに言いつけて終わるパターンです。

まあ、ずぶ濡れになりますわね。

四徳川の水は冷たく、澄んでて気持ちいいです。


この日は暑かったですが、自然のクールダウンが最高!
天気予報を信じて昼食は「ひやむぎ」。
暑い日にぴったりでした。

お腹がすいた子ども達とひやむぎを奪い合いながら、午後がのんびり過ぎていきました。



幻の星空
そうこうするうちにあっと言う間に夕方。
四徳温泉は混雑を避けるため、1時間ごと予め温泉利用時間を予約するスタイルです。
早めにお風呂に入るつもりでしたが、早い時間はすでに一杯。17時からを予約しました。

入浴後、お休み所でレディース達を待ちつつ、私はソワソワ。
既に日没し、星空タイムが始まってます。
初秋の天の川撮影は日没直後から始めるのが鉄則。
天の川の濃い部分が早く沈んでしまうためです。
漸くレディース達が出てきたので、外に出て空を見上げると…天の川見えた!

※イメージ図
いて座、わし座、はくちょう座が肉眼ではっきり見えます。
絶好のシャッターチャンス!
しかし…
テントに戻ると、一仕事が待ってました。

今日の夜食は「お好み焼き」
我が家のお好み焼き作りは、伝統的に元関西人の私の仕事なのです。
飢えた家族より星空を取ると、私の家族内ポジションは大幅に低下することは明らか。
星空に思いっきり後ろ髪引かれながらも、神速でコテを振るいます!!

そして、やっとの思いで、家族分のお好み焼きを焼き上げ、三脚を持って外にでると…
圧倒的な暗雲がキャンプ場を包んでました…

うっそおおオォォォ…
あまりのショックにキャンプ夜景も撮る気が起こらず、上の写真はiPhone。
しばし呆然。

もう、いきなり焚き火タイムに突入です。

く、くそぉぉ、

す、全て燃えて灰になれぇぇ…(涙)

こうして2日目の夜は更けていきました。
雲海チャレンジ、そして奇跡が…
朝5時半。
iPhoneの目覚ましで起床します。

辺りはやや霧が出ています。
天の川ミッションはクリアできませんでした。
しかし、四徳温泉に出撃する際に決めた、もう一つ裏ミッションが残されています。
それは「陣馬形山の雲海撮影」…少ない可能性に賭けます。

この道を行けばどうなるものか。
危ぶむなかれ。
行けば分かるさ!(昨日も行ったけど)
いざ陣馬形山に向け出発!!

そして20分後…山頂到着。

おお、南アルプス側は少しだけ雲海めいてます。



中央アルプス側は、雲が…多すぎ〜
頼む雲海になって!

しかし、やがて巨大な雲が目の前を塞ぎ…全く見えなくなりました。

がっくり…
…

ん?

なんだアレ??
おー丸い虹が…あれ、真ん中…
へっ、これ俺?

あー、これ「ブロッケン現象」だ!
昔、本で読んだことある「ブロッケン現象※」です。まさか陣馬形山でみれるとは。
※ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、英: Brocken spectre)とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。 wikipediaより

山頂の他の人も気づき、複数の影が並んでます。
時間にすると10分ぐらいでしょうか。
やがて雲が山頂を覆い、


ブロッケン現象は消滅。
ふぅー、諦めないって大事ですね(笑)
貴重なモノが見れました!
撤収、そして再び寄り道
こうして狙ってたものは何一つ撮れませんでしたが、奇妙な満足感を得ながらキャンプ場にもどりました(笑)


朝食を食べて撤収作業開始です。

焚き火台はいい感じで男前アイテムになりました。




四徳温泉キャンプ場は水遊びも温泉も楽しめる素晴らしいキャンプ場でした。
ファミでもソロでもグルキャンでも楽しめると思います。気軽に陣馬形山に立ち寄ることもできます。
名残惜しいですが帰ります…
といいつつ…
帰りに家族全員で陣馬形山に立ち寄りました。
この絶景を是非見て欲しかったんです。



山頂で記念写真をパシャ。
という感じで大人も子どもも大満足なキャンプでした!
おしまい。
コメント
こんにちは。
四徳温泉って熊が出るんですね。
しかし、せっかく星が見えたのにおしいことをしました。
ティンティピの焚火台って幕の中で使うのかと思ってましたが、外使用なんですね(笑)
しかし、最後の陣馬形山は奇跡です。
ブロッケンと聞いて、久しぶりに「ベルリンの赤い雨」を思い出しました。
四徳温泉って熊が出るんですね。
しかし、せっかく星が見えたのにおしいことをしました。
ティンティピの焚火台って幕の中で使うのかと思ってましたが、外使用なんですね(笑)
しかし、最後の陣馬形山は奇跡です。
ブロッケンと聞いて、久しぶりに「ベルリンの赤い雨」を思い出しました。
おはようございます、Kさん。
凶暴でしたが小さい熊だったので、「ベストキッド戦法」を使うまでもなく撃退しました。
星はねぇ。何となくそんな気がしてました(笑)
見えたらすぐ撮る。ネイチャー系写真の鉄則ですね〜
Egnath財閥としては、煙臭くなってもtentipiを新しく買い換えれば済む話なのですが、炎上リスクもあるので自重しときました。
ベルリン…赤い雨…そんな山岳映画あったっけと思ったら、キン肉マンかーい!!(笑)
凶暴でしたが小さい熊だったので、「ベストキッド戦法」を使うまでもなく撃退しました。
星はねぇ。何となくそんな気がしてました(笑)
見えたらすぐ撮る。ネイチャー系写真の鉄則ですね〜
Egnath財閥としては、煙臭くなってもtentipiを新しく買い換えれば済む話なのですが、炎上リスクもあるので自重しときました。
ベルリン…赤い雨…そんな山岳映画あったっけと思ったら、キン肉マンかーい!!(笑)
星空には恵まれなかったようですが、お天気には恵まれましたね〜。
あれ?最初雨降ったっけ?(笑)
陣馬片山は今回だけで結局都合3回行ったのですか?
もう随分詳しくなったのでしょうね〜。
しかし、家族4人でこの荷物・・・
アウトバック+ルーフバッグとはいえ、よく入りますね。
これは積載に時間かかるわけですね。。。
あれ?最初雨降ったっけ?(笑)
陣馬片山は今回だけで結局都合3回行ったのですか?
もう随分詳しくなったのでしょうね〜。
しかし、家族4人でこの荷物・・・
アウトバック+ルーフバッグとはいえ、よく入りますね。
これは積載に時間かかるわけですね。。。
こんばんは~
お好み焼きからの曇り。。。
天の川が見れてたところからってちょっとビックリですね。
それと、陣馬形山はやっぱり凄いなぁ~
ブロッケン現象は初めて見ましたが、
Egnathさんが神々しい(笑)
四徳温泉拠点の陣馬周りはファミには良いかもですねw。
お好み焼きからの曇り。。。
天の川が見れてたところからってちょっとビックリですね。
それと、陣馬形山はやっぱり凄いなぁ~
ブロッケン現象は初めて見ましたが、
Egnathさんが神々しい(笑)
四徳温泉拠点の陣馬周りはファミには良いかもですねw。
こんにちは、しくさん。
初日夜、雨降りましたよ〜
お決まりのタープから滴り落ちる雨写真を撮ってないんで印象薄いかもしれませんが(笑)
元々、雲海チャレンジするつもりだったので、忘れ物で立ち寄ったあの1回は余計でした。あれがなきゃ、星空取れたかな〜、と勿体ないことをしました。
荷物は…焚き火テーブル2台って必要かと言われれば苦しいですね(笑)
初日夜、雨降りましたよ〜
お決まりのタープから滴り落ちる雨写真を撮ってないんで印象薄いかもしれませんが(笑)
元々、雲海チャレンジするつもりだったので、忘れ物で立ち寄ったあの1回は余計でした。あれがなきゃ、星空取れたかな〜、と勿体ないことをしました。
荷物は…焚き火テーブル2台って必要かと言われれば苦しいですね(笑)
こんにちは、takuさん。
陣馬形山は週末カオスだし、トイレは自由落下だし、なので、四徳ステイ&陣馬形山巡りはファミにはいいと思いますよ〜
ブロッケン現象、後光がお釈迦様みたいですよね(笑)
陣馬形山は週末カオスだし、トイレは自由落下だし、なので、四徳ステイ&陣馬形山巡りはファミにはいいと思いますよ〜
ブロッケン現象、後光がお釈迦様みたいですよね(笑)
こんにちは(・ω・)
陣馬形山、混んでいるんですね
でもこの開放的で雄大なロケーションなら致し方なしですか
赤く染まる山々の頃もさぞかし見応えあるでしょうね(*´ω` *)
サボリーマンdeキャンプ、楽しみにしてます(*´艸`)
買い出し(本体は陣馬形山w)を済ませて戻るとお子様たちは元気に水遊び!
お昼はひやむぎ、豪快なとり方です(笑
ここのところ曇天ばかりなので、清々しい陽気が羨ましいです
夜は夜空撮影タイム! の前に愛する家族のお腹を満たさないとですよね(*>艸<)
本場関西の味、美味しそうです(●´ω`●)
満腹になったらいざ部活動! ……(`;ω;´)
荒ぶるような焚き火の写真がEgnathさんの心情を物語っています(笑
がしかし、翌朝は裏メニュー「雲海」。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
……もあえなく断念(´;ω;`)
っと思いきや後光差す人影! ブロッケン現象を生で体験できるなんてすごい!
諦めない心が奇跡を生んだ瞬間ですね!
陣馬形山、混んでいるんですね
でもこの開放的で雄大なロケーションなら致し方なしですか
赤く染まる山々の頃もさぞかし見応えあるでしょうね(*´ω` *)
サボリーマンdeキャンプ、楽しみにしてます(*´艸`)
買い出し(本体は陣馬形山w)を済ませて戻るとお子様たちは元気に水遊び!
お昼はひやむぎ、豪快なとり方です(笑
ここのところ曇天ばかりなので、清々しい陽気が羨ましいです
夜は夜空撮影タイム! の前に愛する家族のお腹を満たさないとですよね(*>艸<)
本場関西の味、美味しそうです(●´ω`●)
満腹になったらいざ部活動! ……(`;ω;´)
荒ぶるような焚き火の写真がEgnathさんの心情を物語っています(笑
がしかし、翌朝は裏メニュー「雲海」。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
……もあえなく断念(´;ω;`)
っと思いきや後光差す人影! ブロッケン現象を生で体験できるなんてすごい!
諦めない心が奇跡を生んだ瞬間ですね!
わあ!
陣馬形山行きたいけどハードル高いと思ってましたが、近場のキャンプ場から行くって手ですね!
素敵な景色。来年こそは見に行きたいなあ。って毎年言ってる気がしますが…
でも星空撮るなら陣馬形山でキャンプしないとダメですね(^◇^;)
いつのまにテンティピ。←かなり乗り遅れてます
いいないいなー!来年欲しい笑
陣馬形山行きたいけどハードル高いと思ってましたが、近場のキャンプ場から行くって手ですね!
素敵な景色。来年こそは見に行きたいなあ。って毎年言ってる気がしますが…
でも星空撮るなら陣馬形山でキャンプしないとダメですね(^◇^;)
いつのまにテンティピ。←かなり乗り遅れてます
いいないいなー!来年欲しい笑
こんばんは~♪
ちょうどキャンプでもんじゃやりたいなって思ってたんですよ~!
鉄板ないからどうするかな~って思ってたんですけど、フライパンでいいですね!
次にやろっと。
星空は残念でしたが、それを上回る素敵な自然現象でEgnathさん持ってますね~♪
ちょうどキャンプでもんじゃやりたいなって思ってたんですよ~!
鉄板ないからどうするかな~って思ってたんですけど、フライパンでいいですね!
次にやろっと。
星空は残念でしたが、それを上回る素敵な自然現象でEgnathさん持ってますね~♪
こんばんは、いたちさん。
ファミ出撃だと、なかなか自分の都合だけ優先するわけにはいかないですからね(笑)関西人としての職務を全うしました。
おまけにニューカメラの操作に未だ慣れてないんですよね…後でゆっくり…なんて思ってたら、シャッターチャンスを逃してしまいました。
雲海ももう少し粘れば見えたのかな。
被写体が自然だとタイミングが難しいですね〜
ファミ出撃だと、なかなか自分の都合だけ優先するわけにはいかないですからね(笑)関西人としての職務を全うしました。
おまけにニューカメラの操作に未だ慣れてないんですよね…後でゆっくり…なんて思ってたら、シャッターチャンスを逃してしまいました。
雲海ももう少し粘れば見えたのかな。
被写体が自然だとタイミングが難しいですね〜
こんばんは、naopion さん。
春先に陣馬形山でediさんと一緒に天の川を撮りましたが、止水時期の寒い頃だったので、それはそれでハードな合宿でしたよ〜
でも止水が終わると混むので、いつ行くのかは難しいところですね。
テンティピは、春に駒出池で突風を喰らいミネルバの鉄骨が骨折したので、清水の舞台のつもりで買っちゃいました。なかなかいい幕です、これ。
ちなみにミネルバも近々復活予定です。
春先に陣馬形山でediさんと一緒に天の川を撮りましたが、止水時期の寒い頃だったので、それはそれでハードな合宿でしたよ〜
でも止水が終わると混むので、いつ行くのかは難しいところですね。
テンティピは、春に駒出池で突風を喰らいミネルバの鉄骨が骨折したので、清水の舞台のつもりで買っちゃいました。なかなかいい幕です、これ。
ちなみにミネルバも近々復活予定です。
こんばんは、harukabiyoriさん。
キャンプでもんじゃも新鮮ですね(笑)
3人ならフライパンでも大丈夫じゃないかな。
持ってるんだか、ないんだか分からないですが、実は前日の朝もブロッケン&雲海だったそうです
…本当に珍しいのか?(爆)
キャンプでもんじゃも新鮮ですね(笑)
3人ならフライパンでも大丈夫じゃないかな。
持ってるんだか、ないんだか分からないですが、実は前日の朝もブロッケン&雲海だったそうです
…本当に珍しいのか?(爆)
こんばんは~♪
陣馬形山、まだまだ空いてるような気がしますw多いときはテントの間を縫って展望台に上がる感じでした~。
にしても星空は残念でしたね。お好み焼きを作り出してる時の家族の写真。
奥様がピースサインしながらスマホを見てるような(爆)
ブロッケン現象自体しりませんでしたが、これ何も知らずにみると自分が神になったかのような気分になれますね!!
四徳温泉に行きたくなるはずが、陣馬形山にまた行きたくなってしまいました(爆)
陣馬形山、まだまだ空いてるような気がしますw多いときはテントの間を縫って展望台に上がる感じでした~。
にしても星空は残念でしたね。お好み焼きを作り出してる時の家族の写真。
奥様がピースサインしながらスマホを見てるような(爆)
ブロッケン現象自体しりませんでしたが、これ何も知らずにみると自分が神になったかのような気分になれますね!!
四徳温泉に行きたくなるはずが、陣馬形山にまた行きたくなってしまいました(爆)
おはようございます、そうへさん。
確かに初日夜が台風接近だったので少ないのかもしれませんね…でも翌日午前中に行ってあの混みようにビックリしました。台風来るのに山頂でキャンプするのは、かなり勇気がいるかも(汗)
なお、妻は化粧なしだったので撮られたくなかったようです(笑)
ブロッケンはびっくりしましたね〜
昔の人が幽霊と間違えたのも分かる気がします(笑)
確かに初日夜が台風接近だったので少ないのかもしれませんね…でも翌日午前中に行ってあの混みようにビックリしました。台風来るのに山頂でキャンプするのは、かなり勇気がいるかも(汗)
なお、妻は化粧なしだったので撮られたくなかったようです(笑)
ブロッケンはびっくりしましたね〜
昔の人が幽霊と間違えたのも分かる気がします(笑)
こんにちは〜
違うキャンプ場にいながら陣馬形山にも何度も行かれたのですね( 'o')!
ブロッケン現象って初めて見ました〜
自分が映るなんて面白いですね!
天の川は日没後が勝負なのですか_φ(・_・めもめも
星空は見えてたと思っても曇っちゃったりしますよねー。
これはお好み焼き一瞬待ってもらって一枚でも撮るべきでしたね笑
違うキャンプ場にいながら陣馬形山にも何度も行かれたのですね( 'o')!
ブロッケン現象って初めて見ました〜
自分が映るなんて面白いですね!
天の川は日没後が勝負なのですか_φ(・_・めもめも
星空は見えてたと思っても曇っちゃったりしますよねー。
これはお好み焼き一瞬待ってもらって一枚でも撮るべきでしたね笑
こんにちは、ayatyさん。
陣馬形山まで20分くらいですからね。
せっかくなんで行かないと勿体ないですが、3回は行き過ぎですね(笑)
天の川は、秋は日没後すぐ、夏は9時ぐらい、春は午前0時以降ぐらいから撮影すると、濃い部分が写しやすいと思いますよ〜
11月になると日没前に濃い部分は沈んでしまうので、残念なことしました(笑)また来年春頑張ります!
陣馬形山まで20分くらいですからね。
せっかくなんで行かないと勿体ないですが、3回は行き過ぎですね(笑)
天の川は、秋は日没後すぐ、夏は9時ぐらい、春は午前0時以降ぐらいから撮影すると、濃い部分が写しやすいと思いますよ〜
11月になると日没前に濃い部分は沈んでしまうので、残念なことしました(笑)また来年春頑張ります!