M4/3用の星景写真レンズを考える②
前回記事の続きです。
前回記事:「M4/3用の星景写真レンズを考える①」
さて、M4/3(マイクロフォーサーズ)用の星景写真レンズとして、コーワの広角レンズ「PROMINAR 8.5mm」を購入しましたが、これまでのところ出撃がなく、部活動のチャンスが巡ってきません(笑)
しょうがないので、外出の機会に持ち出しては都会の中で練習を始めてます。
以下「キャンプ」「星空」とは「全く関係のない」写真です(笑)
挑む相手は「建築」。
実は建築写真も(眺めるのは)嫌いでなかったりします。
まずは、言わずとしれた「表参道ヒルズ」。
安藤忠雄さんの作品ですね。青山であった知り合いの結婚式の帰りに寄り道しましたw
巨大な回廊構造になってますが、フルサイズ換算17mmのおかげでギリギリその構造が分かりますかね?

「TOD'S 表参道店」も有名。
伊東豊雄さんは好きな建築家の一人です。
天気も悪くうまく撮れなかったのですが、同じ歩道からでも、ビル一棟がフレームに収まりきるのが嬉しくて(笑)
外壁のデザインは「ケヤキの枝」ですが、これ単なるデザインではなく、構造体になってるのが凄いですね〜

日が変わって会社帰りに日比谷〜東京駅周りで練習。
M4/3はコンパクトなので、通勤用の鞄にこっそり忍ばせるなんて芸当ができちゃいます♪
「東京国際フォーラム」
名前を忘れましたが、外国の建築家さんです。
ガラスを支える柱を意識して撮りました。
PROMINAR、本当に歪みません。

昼休みの時間の中庭はサラリーマンにとって寛げる良いスペースです。

元東京中央郵便局舎「KITTE」
数年前、外壁だけ保存し、中身は商業施設に生まれ変わりました。

内装は隈研吾さん。巨大な吹き抜けが楽しいですね。

連続する構造体。眼福ですな。

ちなみに三菱東京UFJ側の入り口から撮ると「三角形の構図」で面白いです。
こういうの、建築家の方は計算してるんですかね?

「JPタワー」(左)と「丸の内ビルディング」(右)
東京駅周辺は数年前に再開発が完了しましたが、みんな旧ビルを残しつつ、高層階をニョッキリ生やしましたね。

丸の内ビルディング向かいの「新丸の内ビルディング」もカッコ良いです。
低層階にあるテラス席は緑が多くてアウトドア気分に浸れますよ。

「東京駅」
画角の違いを示すため、同じ位置から撮りました。
上がSUMMILUX 15mm、下がPROMINAR 8.5mm。
改めて思いましたが、プロミナー、画角が広大すぎて既に持て余す予感大(笑)それに水平が取れてないことが強調されますね(汗)


電子水準器内蔵の最新M4/3本体がほし(ry
ベタですが復元された東京駅の「丸屋根」
コレを撮る人は多いです。

八重洲側に行って、発見しました(笑)
毎日、東京駅を使ってますが、ココにあったんですね。
勿論、一杯だけ飲んで帰りましたとも。

最後はサクラ。
このレンズを使うモノっぽくないですが、20センチまで寄れるので、色々、使い手がありそうです。

と、いうことで、オモチャを買ってもらった「子ども」のようで恥ずかしいですが、下手なりに楽しんでます(笑)

前回記事:「M4/3用の星景写真レンズを考える①」
さて、M4/3(マイクロフォーサーズ)用の星景写真レンズとして、コーワの広角レンズ「PROMINAR 8.5mm」を購入しましたが、これまでのところ出撃がなく、部活動のチャンスが巡ってきません(笑)
しょうがないので、外出の機会に持ち出しては都会の中で練習を始めてます。
以下「キャンプ」「星空」とは「全く関係のない」写真です(笑)
挑む相手は「建築」。
実は建築写真も(眺めるのは)嫌いでなかったりします。
コーワで一本勝負!
まずは、言わずとしれた「表参道ヒルズ」。
安藤忠雄さんの作品ですね。青山であった知り合いの結婚式の帰りに寄り道しましたw
巨大な回廊構造になってますが、フルサイズ換算17mmのおかげでギリギリその構造が分かりますかね?

「TOD'S 表参道店」も有名。
伊東豊雄さんは好きな建築家の一人です。
天気も悪くうまく撮れなかったのですが、同じ歩道からでも、ビル一棟がフレームに収まりきるのが嬉しくて(笑)
外壁のデザインは「ケヤキの枝」ですが、これ単なるデザインではなく、構造体になってるのが凄いですね〜

日が変わって会社帰りに日比谷〜東京駅周りで練習。
M4/3はコンパクトなので、通勤用の鞄にこっそり忍ばせるなんて芸当ができちゃいます♪
「東京国際フォーラム」
名前を忘れましたが、外国の建築家さんです。
ガラスを支える柱を意識して撮りました。
PROMINAR、本当に歪みません。

昼休みの時間の中庭はサラリーマンにとって寛げる良いスペースです。

元東京中央郵便局舎「KITTE」
数年前、外壁だけ保存し、中身は商業施設に生まれ変わりました。

内装は隈研吾さん。巨大な吹き抜けが楽しいですね。

連続する構造体。眼福ですな。

ちなみに三菱東京UFJ側の入り口から撮ると「三角形の構図」で面白いです。
こういうの、建築家の方は計算してるんですかね?

「JPタワー」(左)と「丸の内ビルディング」(右)
東京駅周辺は数年前に再開発が完了しましたが、みんな旧ビルを残しつつ、高層階をニョッキリ生やしましたね。

丸の内ビルディング向かいの「新丸の内ビルディング」もカッコ良いです。
低層階にあるテラス席は緑が多くてアウトドア気分に浸れますよ。

「東京駅」
画角の違いを示すため、同じ位置から撮りました。
上がSUMMILUX 15mm、下がPROMINAR 8.5mm。
改めて思いましたが、プロミナー、画角が広大すぎて既に持て余す予感大(笑)それに水平が取れてないことが強調されますね(汗)


電子水準器内蔵の最新M4/3本体がほし(ry
ベタですが復元された東京駅の「丸屋根」
コレを撮る人は多いです。

八重洲側に行って、発見しました(笑)
毎日、東京駅を使ってますが、ココにあったんですね。
勿論、一杯だけ飲んで帰りましたとも。

最後はサクラ。
このレンズを使うモノっぽくないですが、20センチまで寄れるので、色々、使い手がありそうです。

と、いうことで、オモチャを買ってもらった「子ども」のようで恥ずかしいですが、下手なりに楽しんでます(笑)

コメント
おはようございます〜
新しいレンズ画角がすごいパワフルですねー(^O^)/よい買い物しましたね。
私もレンズ欲しい、、、ですが、来年までレンズ購入禁止令がでています(−_−;)
新しいレンズ画角がすごいパワフルですねー(^O^)/よい買い物しましたね。
私もレンズ欲しい、、、ですが、来年までレンズ購入禁止令がでています(−_−;)
こんにちは。
建築物を撮るのも面白いですよね。
建築写真はパースペクティブが重要で、超広角レンズはパースペクティブがより強くなります。
ですので、より慎重な水平垂直の意識が必要です。
でも広角でバシッと決めると気持ち良いですよね(笑)
ネストビール発見しましたか(笑)
東京駅の方はまだ行ったことがないですが、ネストビールは良いビールです。
建築物を撮るのも面白いですよね。
建築写真はパースペクティブが重要で、超広角レンズはパースペクティブがより強くなります。
ですので、より慎重な水平垂直の意識が必要です。
でも広角でバシッと決めると気持ち良いですよね(笑)
ネストビール発見しましたか(笑)
東京駅の方はまだ行ったことがないですが、ネストビールは良いビールです。
こんにちわ。
naopion夫です。
うーん。美しい!!
広角なのに四隅まできっちり写ってますね。
以前KITTEガーデンから、東京駅舎取りに行きました。今度機会あればオススメです!
naopion夫です。
うーん。美しい!!
広角なのに四隅まできっちり写ってますね。
以前KITTEガーデンから、東京駅舎取りに行きました。今度機会あればオススメです!
こんにちは(・ω・)
東京国際フォーラムの支柱、収差なく写っていて気持ちいいですね!
それに20cmまで寄れるなら風景だけじゃなくて
作例のようにふと出会った花なんかも写せて便利に使えそうですね
人の作品は自分と違う視点・対象で参考になります
M4/3はコンパクトで常に持ち歩けるのがとっても魅力ですよね
いたちも無理やり通勤バッグにパンケーキレンズ装着したデジイチ入れていこうかな(笑
東京国際フォーラムの支柱、収差なく写っていて気持ちいいですね!
それに20cmまで寄れるなら風景だけじゃなくて
作例のようにふと出会った花なんかも写せて便利に使えそうですね
人の作品は自分と違う視点・対象で参考になります
M4/3はコンパクトで常に持ち歩けるのがとっても魅力ですよね
いたちも無理やり通勤バッグにパンケーキレンズ装着したデジイチ入れていこうかな(笑
こんばんは〜、ぴのこさん
初広角レンズですが、ひっじょーに面白いです。
最初に撮ったのが表参道ヒルズでしたが、思った以上にカッコ良く撮れて嬉しかったです。でも、ビギナーズラックなのか、その後がなかなか決まらないw
私もレンズ購入は当面打ち止めです!!
たぶんww
初広角レンズですが、ひっじょーに面白いです。
最初に撮ったのが表参道ヒルズでしたが、思った以上にカッコ良く撮れて嬉しかったです。でも、ビギナーズラックなのか、その後がなかなか決まらないw
私もレンズ購入は当面打ち止めです!!
たぶんww
こんばんは〜、Kさん。
仰るとおり、パースペクティブがホント強くて真っ正面/水平/垂直に撮ったつもりが、アレっ?となるケースが多いです(笑)
広角は広角で難しいですね〜
ネストビールは八重洲口から振り返ったとき、デカイ看板を見つけしまいました♪ 缶ビールでは飲んだことがありましたが、バーで飲むと格別ですね。
仰るとおり、パースペクティブがホント強くて真っ正面/水平/垂直に撮ったつもりが、アレっ?となるケースが多いです(笑)
広角は広角で難しいですね〜
ネストビールは八重洲口から振り返ったとき、デカイ看板を見つけしまいました♪ 缶ビールでは飲んだことがありましたが、バーで飲むと格別ですね。
こんばんは〜、naopion夫さん。
今回、ほとんど解放で撮ってますんで、もう少し絞れば、さらに解像度が上がるのでは、と思います。
そう言えば、KITTEガーデンを見逃してました!!
旧局長室から眺める東京駅は撮ったんですけどね〜
今度、行ってきます!
追伸: 風のウワサで機器更新されるかもと聞いておりますw人ごとながら楽しみですな〜
今回、ほとんど解放で撮ってますんで、もう少し絞れば、さらに解像度が上がるのでは、と思います。
そう言えば、KITTEガーデンを見逃してました!!
旧局長室から眺める東京駅は撮ったんですけどね〜
今度、行ってきます!
追伸: 風のウワサで機器更新されるかもと聞いておりますw人ごとながら楽しみですな〜
こんばんは〜、いたちさん。
演出なら別ですが、真っ直ぐなものが真っ直ぐ写るのは気持ちよいですね。
ホントは建築向きレンズなのかもしれません。
人様の写真はホントに参考になります。
同じものでも、「おっ、こう撮るのか!」と勉強になると同時に、自分のセンスの無さに気づかされますがw
東京は何かと恵まれてますね。会社帰りにパシャっとやるの、練習として意外に良いですよ〜
演出なら別ですが、真っ直ぐなものが真っ直ぐ写るのは気持ちよいですね。
ホントは建築向きレンズなのかもしれません。
人様の写真はホントに参考になります。
同じものでも、「おっ、こう撮るのか!」と勉強になると同時に、自分のセンスの無さに気づかされますがw
東京は何かと恵まれてますね。会社帰りにパシャっとやるの、練習として意外に良いですよ〜
こんばんは~
凄く写真が綺麗~!
羨ましいですw
夜の東京駅もめっちゃ綺麗なんですねw
レンズについてるひさし?!
※ガンダムの部品のような。。。
これって何の為に付けるんですか?!
凄く写真が綺麗~!
羨ましいですw
夜の東京駅もめっちゃ綺麗なんですねw
レンズについてるひさし?!
※ガンダムの部品のような。。。
これって何の為に付けるんですか?!
おはようございます、takuさん。
東京駅は流石に絵になりますよね。
まだ周りが工事中のため、若干ワサワサしてますが、工事が終わればまた撮り直したいところです。
レンズについてる「ガンダムの部品」は、「花形」フードと呼ばれるものです。
目的は通常の円形フードと同じで、余計な光が入って「ハレーション(画像が白っぽくなる)」や「フレア(光のスジが入る)」を起こさないようにするためのものです。
広角レンズの場合、画角が広いので円形だと四隅にフード自体が写り込んでしまいます。で、その部分を切った形が「花形」という訳です。
といいつつ、東京駅の広角で撮った方を見ると、右肩に街灯による「フレア」が盛大に発生してますので万能ではありません(笑)
人間が眩しいところで目の上に手のひらをかざすように、レンズの上あたりに手のひらをかざせば収まるのですが、夜間でシャッタースピードが遅かったため、そのままで撮っちゃいました。
東京駅は流石に絵になりますよね。
まだ周りが工事中のため、若干ワサワサしてますが、工事が終わればまた撮り直したいところです。
レンズについてる「ガンダムの部品」は、「花形」フードと呼ばれるものです。
目的は通常の円形フードと同じで、余計な光が入って「ハレーション(画像が白っぽくなる)」や「フレア(光のスジが入る)」を起こさないようにするためのものです。
広角レンズの場合、画角が広いので円形だと四隅にフード自体が写り込んでしまいます。で、その部分を切った形が「花形」という訳です。
といいつつ、東京駅の広角で撮った方を見ると、右肩に街灯による「フレア」が盛大に発生してますので万能ではありません(笑)
人間が眩しいところで目の上に手のひらをかざすように、レンズの上あたりに手のひらをかざせば収まるのですが、夜間でシャッタースピードが遅かったため、そのままで撮っちゃいました。
こんばんは
歪みと広角を突っ込む所なんでしょうけど
クリアで質感のある色
ホント綺麗な写真ですよね
自分、どうしても星はクリアに撮れないので
もう諦め入っちゃいました(汗
歪みと広角を突っ込む所なんでしょうけど
クリアで質感のある色
ホント綺麗な写真ですよね
自分、どうしても星はクリアに撮れないので
もう諦め入っちゃいました(汗
おはようございます、のんさん。
コメントありがとうございます。
画角の広さを持て余し気味ですが、バシッと決まると楽しいので、コイツに合う被写体を探すクセがついちゃいました(笑)
星景写真は私もまだまだ初心者なので、勉強あるのみです!
コメントありがとうございます。
画角の広さを持て余し気味ですが、バシッと決まると楽しいので、コイツに合う被写体を探すクセがついちゃいました(笑)
星景写真は私もまだまだ初心者なので、勉強あるのみです!
色々研究されていてすごいです!
写真もどれもすごい素敵です。
歪まない広角レンズ、いいですね〜。
東京駅、下からの構図もいいですね!
私は逆に夫に進められるまま、ガーデンからのみ撮って満足してしまいました^^;
まだまだ私は機材頼みで努力不足と反省しました。
ところでレンズは奥様に内緒なんですか?
色を目立たない黒にしたとは、、(笑)?
写真もどれもすごい素敵です。
歪まない広角レンズ、いいですね〜。
東京駅、下からの構図もいいですね!
私は逆に夫に進められるまま、ガーデンからのみ撮って満足してしまいました^^;
まだまだ私は機材頼みで努力不足と反省しました。
ところでレンズは奥様に内緒なんですか?
色を目立たない黒にしたとは、、(笑)?
こんばんは〜、naopionさん。
Kさんところの構図解説が面白くて、構図を意識して撮ってみました。
建築物は建築家が意図する狙い(見せ場)があるので、それを読み解いて撮るという、自然を撮るのと別の楽しさがあるような気がします。
例えば、Tod'sのビルは反対側の歩道からケヤキ並木の枝ごしに撮ると良かったのに!と後から気づきました(笑)
ポチったのは、多分バレてると思います(汗)
Kさんところの構図解説が面白くて、構図を意識して撮ってみました。
建築物は建築家が意図する狙い(見せ場)があるので、それを読み解いて撮るという、自然を撮るのと別の楽しさがあるような気がします。
例えば、Tod'sのビルは反対側の歩道からケヤキ並木の枝ごしに撮ると良かったのに!と後から気づきました(笑)
ポチったのは、多分バレてると思います(汗)