タイムラプスで天の川を撮ろう!〜星空タイムラプス動画の作り方 〜

こんにちは〜イグナスです。
都内では桜もすっかり散り、GWまであと1週。
このところソロキャンづいてましたが、GWは久々のファミ出撃を予定しています。
うちの奥さんは、北海道育ちなのに寒いところが苦手。
キャンパー4年目にして、冬季は「ソロキャン」、春〜秋季は「ファミキャン」中心というのが、我が家のキャンプスタイルになりそうです。
さて最近、Egnath's Blogで人気沸騰中の「星空タイムラプス動画」(←嘘)。
五光牧場、ふたご座流星群 from Egnath on Vimeo.
タイムラプス=「微速度撮影」とも言われますが、こういう動画です。
昨年末の五光牧場から始めてだんだんコツが飲み込めてきたので、撮り方を簡単にまとめてみたいと思います。
2018/12/20
こんにちは〜、Egnathです。前回記事の続きです。夜空に繰り広げられた天体ショー!!五光牧場オートキャンプ場① 波乱の幕開け編八ヶ岳+天の川+電波望遠鏡そして…おおぉぉぉ…暗い山道を心細い気持ちで登ってきた先には、圧倒的な光景が広がっていました。月明かりに照らされ積雪した「八ヶ…
2019/03/16
こんにちは〜、Egnathです。既に参加メンバーが次々と記事を上げてますが、3月9日(土)、10日(日)、ふもとっぱらに父娘出撃してきました。この週末、ふもとっぱらでは、昨年ナチュログ写真部合宿を欠席したぴのこ会長を「慰労」するためのプチグルキャンが開催されると聞いてましたが…いつのまにかワラ…
といっても、極めてベーシックなことばかりです。
「タイムラプス動画作りたいけど、どうやって作るのかな〜」ぐらいの方のきっかけになればと。
必要なもの
・インターバル撮影が可能なカメラ
・三脚
・動画編集ソフト
最近では、明るい場所ならスマフォでもタイムラプスを撮ることができます。
しかし星空は撮影条件が厳しいため、ISO感度とシャッタースピードを操作できる一眼カメラが必要です。
作成手順は、簡単に言うと「パラパラ漫画」を作るイメージといえば分かるでしょうか。
一枚一枚静止画を撮り、編集ソフトで繋ぎ合せて動画に変換します。
といっても何百枚も必要となる静止画を手動で撮るわけではありません。

等間隔でシャッターを切る「インターバル撮影」というやり方で自動でカメラに撮ってもらいます。
最近の中級機以上の一眼カメラなら、大体この機能が付いています。
インターバル撮影機能がないカメラでも、タイマー付きリモコンを使えば同じことができます。
インターバル撮影は星のグルグル写真(日周運動)や蛍写真にも使うので、覚えておいて損なしです。

三脚は固定さえできれば、なんでも良いです。
しかし、もしこれから買うのであれば、雲台は「自由雲台」よりも「3way雲台」を個人的にはお勧めします。
慣れもありますが、暗闇の中では水平を出すのも大変なので、3way雲台の方が構図を決めやすいからです。
ただし、どうしても重く大きくなりがちなので、このあたりは何をを優先するかですね。
そして動画編集ソフト。

ここが一番、機材的には使いこなしも含めて敷居が高いかもしれません。
しかし、調べてみると、AdobeのPhotoshop
参考記事:PHOTOGRAFAN「星空・天の川のタイムラプス動画をPhotoshopで作成する方法」、TomoyaさんのHPより
MAC使いにはお馴染みの「iMovie」でも編集可能です。
ただ、1秒間を何枚の写真で表示するか(「フレームレート」と言います)が直接弄れず、制約があります。
私は昔から動画編集してたこともあり、Appleの「Final Cut Pro」というソフトを使っています。
タイムラプスに特化した無料ソフトもいくつかあるみたいですので、試してみるもいいかも。
カメラのセッティング
さて実際の撮影ですが、撮影前に予め何秒間の動画を作るかを決めていた方がスムーズです。
通常、人が見て自然な動きに見える動画を作るためには、1秒間に「24枚以上」の画が必要と言われます。
この1枚1枚の画のことを「フレーム」と言い、1秒間に表示する画の枚数を「フレームレート」と呼びます。
フレームレートは、通常、映画だと1秒間24フレーム(24fps)、テレビだと30フレーム(30fps)で構成されています。
つまり、フレームレートが低い24fpsでも、10秒間の動画を作るだけで「240枚」の写真が必要になります。
一方、星空写真を撮るためには、10〜20秒ぐらいの露出時間が必要です。ということは、1分間にカメラで撮れる画像は、最大でも4枚ぐらいでしょう。
ということは、たった10秒の動画を作るだけでも、
10秒×24枚÷4枚/分=60分
60分撮り続ける必要があります。
聞くだけで大変ですね(笑)
ただ星空はゆっくり動くので、私の目では、24fpsより落としても、趣味レベルでは鑑賞に耐えると思います。
例えば冒頭の動画は基本12fpsで作ってます。
余り物の動画素材で作ったので、1カットが短いですが、動きはさほど違和感ないと思ってます。
ということで、なるべく沢山写真を撮った方が作品作りは楽になりますが、シャッタースピードが短くなるとISOが上がってノイズが苦しくなる…
そのあたりも勘案して決めた私のカメラのセッティングは、今のところ、

絞り:F3.5(明るいレンズならF2.8)
感度:ISO6400
露光時間:10秒
シャッター間隔15秒
ノイズリダクション:長秒時NRオフ、ISO NRオフ
となってます。
NRをオフにしてるのは、ノイズ処理してると、
(露光+データ書込時間)>シャッター間隔
になり、次のシャッターがスキップされてしまうからです。
ちなみに、当たり前過ぎて検索しても出てこないのですが、
シャッター間隔=シャッターとシャッターの間の時間
の意味ですので、お間違えなきよう(笑←実体験)
これで最低1時間、できれば2時間以上、連続撮影。
普通の動画ならワンカット10秒ぐらいで繋いでいくと、テンポが良く飽きない動画になりますが、星空は20秒ぐらいじっくり見たいですからね。
なお、今、私はペンタックスのペンタックスのお手軽ズームレンズとサムヤンの10mm単焦点で星空を撮ってます。
ホントはレンズもグレードアップしたいところ。
星撮り向けに設計されたペンタックスの新型広角ズーム…これ欲しい…
けど高すぎて買えない!onz
動画編集
さて、動画編集です。
私は「Final Cut Pro」と「iMovie」しか使ったことがないので、これをベースに話します。
動画編集を始めようとして、最初につまづくのは、知らない「専門用語」が雲霞の如く一杯出てきて訳がわからなくなることです(笑)。
まず「Final Cut Pro」と「iMovie」共通概念である「イベント」と「プロジェクト」について簡単に説明します。

イベントとは、使用する動画素材(動画、静止画、音楽)とプロジェクトを置いとく場所=フォルダみたいなモノです。
新たな動画を作るとき、まず新規イベントを作成し、動画素材を読み込むことからはじまります。
次に読み込んだ素材を切った貼ったしながら編集する作業を行います。
それを行う場所が「プロジェクト」です。
プロジェクトは作りたい動画ごとに新規作成します。
そしてプロジェクトごとに「タイムライン」が作られますので、表示したい動画素材を順番に並べるだけです。
簡単ですね?(爆)
では具体的な手順。
「Final Cut Pro」の場合
①「イベント」に動画作成に使用する動画素材(動画、静止画、音楽)を読み込み
②「プロジェクト」を新規作成。この際、動画の画質やフレームレート(今回は23.98p=24fps)を指定
③「タイムライン」にドラッグ&ドロップで動画素材を配置
さて、タイムラインに写真を並べると、デフォルトではスライドショーのように数秒おきに写真が遷移していきます。

そこで、タイムラインに並べた写真を全て選んで、「control」キー+右クリックし、「継続時間を変更」を選ぶと、写真を表示する時間を、
「フレーム単位」で操作できるようになります。
ここで、1を入力すると、1/24秒(24fps)、2を入力すると、2/24秒(実質12fpsになります)だけ、写真が表示され、遷移するようになります。

冒頭の動画は、実は小細工していて、普通の写真は2/24秒、流れ星を写した写真は見やすいように、3/24秒表示するようしてます。
「iMovie」の場合は、同じようにタイムラインに写真を並べた後、フレームではなく、直接表示時間を操作します。
ただし最小値が「0.1秒」なので、少しだけギクシャクした動画(10fps)になります。
と、以上のような感じで作成し、

最後に音楽をつけたり、タイトルを入れたりして完成。
多少、自己流の作成方法ですが、やってみると、意外と簡単です。
おしまい。
コメント
こんにちは(・ω・)
DA★11-18欲しいですねぇ(*´ω` *)タカクテカエナイケド
なのでいたちは基本DAリミシリーズで「レンズ交換を楽しむんだ!」と自分を偽ってカメラを楽しんでいます(笑
ただ単ばかりだと子どもを見ながら撮影するときにレンズ交換出来ずに同じような構図ばかりになってしまうのが難点
キット以外のまともなズームも欲しいと思う今日このごろです(。-`ω´-)
タイムラプス? 「パラパラ漫画」と言うと授業中に教科書やノートの端っこに描いた棒人間のコマ送り漫画を思い出すいたちです(*´艸`)
DA★11-18欲しいですねぇ(*´ω` *)タカクテカエナイケド
なのでいたちは基本DAリミシリーズで「レンズ交換を楽しむんだ!」と自分を偽ってカメラを楽しんでいます(笑
ただ単ばかりだと子どもを見ながら撮影するときにレンズ交換出来ずに同じような構図ばかりになってしまうのが難点
キット以外のまともなズームも欲しいと思う今日このごろです(。-`ω´-)
タイムラプス? 「パラパラ漫画」と言うと授業中に教科書やノートの端っこに描いた棒人間のコマ送り漫画を思い出すいたちです(*´艸`)
ISO6400とは、おったまげですね〜
贅沢しすぎやろ〜、egnathさん(爆)
しかし、流石のスマホブロガーも
これはpcでやってるんですよね?
贅沢しすぎやろ〜、egnathさん(爆)
しかし、流石のスマホブロガーも
これはpcでやってるんですよね?
こんばんは☆
タイムラプス撮りたいと思って、この前カメラいじってたんです。
でも、このインターバル撮影ってのにたどり着けなくて断念しましたが、もしかした機能が無かっただけなのかな~
タイムラプス、いつくはやっみたいですが、先は遠そうです(´-ω-`)
タイムラプス撮りたいと思って、この前カメラいじってたんです。
でも、このインターバル撮影ってのにたどり着けなくて断念しましたが、もしかした機能が無かっただけなのかな~
タイムラプス、いつくはやっみたいですが、先は遠そうです(´-ω-`)
おはようございます、いたちさん。
★11-18mmレンズ、ホシーですね。
しかし、この価格のレンズを買うことを自分の中で正当化出来ず、見送り中です。雨幕もホシーし(笑)
純正に拘らなければ、シグマのF2.8 17-50mmも超コストパフォーマンス高いレンズだと思いますよ。
棒人間、授業中に描きましたね〜w
★11-18mmレンズ、ホシーですね。
しかし、この価格のレンズを買うことを自分の中で正当化出来ず、見送り中です。雨幕もホシーし(笑)
純正に拘らなければ、シグマのF2.8 17-50mmも超コストパフォーマンス高いレンズだと思いますよ。
棒人間、授業中に描きましたね〜w
おはようございます、しくさん。
ISO6400、使えると色んなこと出来ますよ。
こないだの陣馬形山2日目も薄曇りのうっすい天の川も無理矢理、捉えることできたし(←それでいいのかは、やや疑問w)
タイムラプスはPC作業ですが、おかげであっと言う間にHDがパンパンになりました。5K iMac私もホシー。
ISO6400、使えると色んなこと出来ますよ。
こないだの陣馬形山2日目も薄曇りのうっすい天の川も無理矢理、捉えることできたし(←それでいいのかは、やや疑問w)
タイムラプスはPC作業ですが、おかげであっと言う間にHDがパンパンになりました。5K iMac私もホシー。
おはようございます、miniぱぱさん。
カメラは何をお使いですかね〜
仮に機能がなくても、中華製リモコンか非常に安く売ってるので、自撮りも兼ねて入手するといいかも(笑)
へりさんとこで見ましたが、ふもとっぱらでの2月天の川ゲットの顛末、笑いましたww
頑張ってください!
カメラは何をお使いですかね〜
仮に機能がなくても、中華製リモコンか非常に安く売ってるので、自撮りも兼ねて入手するといいかも(笑)
へりさんとこで見ましたが、ふもとっぱらでの2月天の川ゲットの顛末、笑いましたww
頑張ってください!
ISO6400であの質が出るんですか!!信じられない!!
これがマイクロフォーサーズとの違い!!いや、G6がただ単に古いだけか?w
壊れたG6は結局修理して(保険のお金で修理代まかなって)戻ってきたのでしばらくまたマイクロフォーサーズです。APS-Cとの違いは歴然ですねーーー。
インターバル撮影もやってみたいと思ってましたが、最後にソフト!!無理!!w
ルミックスのフォトスタジオにその機能ないか探ってみます~。
シャッター間隔15秒ってところで、露光が終わってから15秒なのか悩みましたが答えが書いてありましたねw多分みんな間違えるところのよーな気がします~。
これがマイクロフォーサーズとの違い!!いや、G6がただ単に古いだけか?w
壊れたG6は結局修理して(保険のお金で修理代まかなって)戻ってきたのでしばらくまたマイクロフォーサーズです。APS-Cとの違いは歴然ですねーーー。
インターバル撮影もやってみたいと思ってましたが、最後にソフト!!無理!!w
ルミックスのフォトスタジオにその機能ないか探ってみます~。
シャッター間隔15秒ってところで、露光が終わってから15秒なのか悩みましたが答えが書いてありましたねw多分みんな間違えるところのよーな気がします~。
こんばんは~
おぉ!、凄い詳細な記事ですねw
タイムラプスはアニメーションGIFしかいまのところやってないですね。
ホントは動画もやりたいんですけど、ギガ単位で容量食いませんか?!
ほんの数秒のでも凄かったんで控えてますw。
メモリー2枚持ちにすればイケるかなぁ?!
おぉ!、凄い詳細な記事ですねw
タイムラプスはアニメーションGIFしかいまのところやってないですね。
ホントは動画もやりたいんですけど、ギガ単位で容量食いませんか?!
ほんの数秒のでも凄かったんで控えてますw。
メモリー2枚持ちにすればイケるかなぁ?!
おはようございます、そうへさん。
カメラセンサーの進歩は5年ほど前に急に進んだそうです。前に使ってたGH2との比較感でいうと、GH2のISO800が、KPの6400ぐらいのイメージで、私も驚きました(笑)
カメラ修理されましたか。
今のM43なら進歩してるので、星撮りでも普通に使えると思います。
G6と同じセンサーを持つカメラを使ってた身としては、ノイズをなんとかしたい気持ちがすごく分かるので、奥さま説得して、はよ、新しいカメラ買いましょう(爆)
シャッター間隔という言葉は、そのままですけど分かりにくいですよね。私も最初、失敗作を連発してました〜
カメラセンサーの進歩は5年ほど前に急に進んだそうです。前に使ってたGH2との比較感でいうと、GH2のISO800が、KPの6400ぐらいのイメージで、私も驚きました(笑)
カメラ修理されましたか。
今のM43なら進歩してるので、星撮りでも普通に使えると思います。
G6と同じセンサーを持つカメラを使ってた身としては、ノイズをなんとかしたい気持ちがすごく分かるので、奥さま説得して、はよ、新しいカメラ買いましょう(爆)
シャッター間隔という言葉は、そのままですけど分かりにくいですよね。私も最初、失敗作を連発してました〜
おはようございます、takuさん。
動画編集のところは、finalcutとiMovieしか使ったことないので、かなり端折ってしまいました(笑)
容量の話は、カメラのSDカードの話ですかね。
そっちの話なら、128gbのカード突っ込んでますが、余裕です。問題は編集作業時にPCに落とさないといけないのですが、古いPCでHDDの空容量が少なく、かつ、マシンパワーを食うので、面倒です。
動画編集のところは、finalcutとiMovieしか使ったことないので、かなり端折ってしまいました(笑)
容量の話は、カメラのSDカードの話ですかね。
そっちの話なら、128gbのカード突っ込んでますが、余裕です。問題は編集作業時にPCに落とさないといけないのですが、古いPCでHDDの空容量が少なく、かつ、マシンパワーを食うので、面倒です。
ども!
詳細なご説明、大変参考になりました。
ワタクシはマイクロフォーサーズで挑戦中ですが、
どうもしっくりくる星空が撮れずでもがいています。
ISO6400まで上げると、星の数は多く捉えられるのですが、
夜空が白っちゃけて紺碧の感じが出ません。
3200に落とすと、空は好きな色になりますが、星の数が大分減ります。
そんなこんなを、酒で酔った頭と身体でしているので、
覚束ないのかもしれません。
ISOを上げる前に、酒の量を減らせって感じですね(^^)
詳細なご説明、大変参考になりました。
ワタクシはマイクロフォーサーズで挑戦中ですが、
どうもしっくりくる星空が撮れずでもがいています。
ISO6400まで上げると、星の数は多く捉えられるのですが、
夜空が白っちゃけて紺碧の感じが出ません。
3200に落とすと、空は好きな色になりますが、星の数が大分減ります。
そんなこんなを、酒で酔った頭と身体でしているので、
覚束ないのかもしれません。
ISOを上げる前に、酒の量を減らせって感じですね(^^)
おはようございます、一輪駆動さん。
GW出撃でリプライ遅くなりました(汗)
基本は、F2.8レンズの場合で、ISO3200、20秒ぐらいだと思います。
夜空が白けてしまうのは関東近辺では光害もあるので、ある程度仕方ないと思いますよ〜南伊豆の海バックなら別でしょうが。
あとは、Lrを使ってゴニョゴニョしてます(笑)自己流なのでやり方が合ってるのかよく分かりませんが、KさんところでPsを使った星を明瞭にする現像方法の解説がありますよ〜
https://zero21kei.naturum.ne.jp/e3020154.html
GW出撃でリプライ遅くなりました(汗)
基本は、F2.8レンズの場合で、ISO3200、20秒ぐらいだと思います。
夜空が白けてしまうのは関東近辺では光害もあるので、ある程度仕方ないと思いますよ〜南伊豆の海バックなら別でしょうが。
あとは、Lrを使ってゴニョゴニョしてます(笑)自己流なのでやり方が合ってるのかよく分かりませんが、KさんところでPsを使った星を明瞭にする現像方法の解説がありますよ〜
https://zero21kei.naturum.ne.jp/e3020154.html
ども!です。
Kさんのリンクまで張っていただきありがとうございます。
参考にしてトライしてみます。
Kさんのリンクまで張っていただきありがとうございます。
参考にしてトライしてみます。
こんにちは、一輪駆動さん。
私もいろいろトライ&エラーで現像してます。
Kさんの目くるめくシリーズは知っとくとお役立ちな情報があるので参考になると思いますよ〜
私もいろいろトライ&エラーで現像してます。
Kさんの目くるめくシリーズは知っとくとお役立ちな情報があるので参考になると思いますよ〜